• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

マメ科緑肥作物・窒素固定細菌共生系による難溶性リン酸可溶化の可能性

Research Project

Project/Area Number 14656009
Research InstitutionOsaka Prefecture University

Principal Investigator

大門 弘幸  大阪府立大学, 農学生命科学研究科, 助教授 (50236783)

Keywords緑肥作物 / 難溶性リン酸 / クロタラリア / セスバニア / 根粒菌 / マメ科作物
Research Abstract

マメ科緑肥作物を有機物資源として利用する低投入型の作物生産では,資源の枯渇が懸念されているリン酸の回収能力について明確にしておく必要がある.土壌中に蓄積されたリン酸の根粒菌による溶解が作物生産にどの程度の貢献があるかについては不明であり,本研究では,土壌肥沃度やリン酸吸収係数の異なる土壌ならびに難溶性リン酸施用条件下において,それぞれの作物のリン酸吸収を調査するとともに,接種根粒菌による難溶性リン酸の溶解程度を評価することを目的とした.平成14年度における研究実績の概要は下記の通りである.Sesbania cannabina, S. rostrata, Crotalaria juncea, Cajanus cajan, Arachis hypogaea, Glycine maxを異なるリン施用条件下で栽培した際の生育を調査した.リン源として,(1)難溶性リン酸(Ca3(Po4)2,AlPo4,FePo4・4H2OをそれぞれPとして等量ずつ混合)と(2)易溶性リン酸(過リン酸石灰)を用い,1/5000aワグナーポットあたり1.2gP((1)のみ),2.4gP((1)のみ),3.2gP((1)2.4gP+(2)0.8gP),4.0gP((1)2.4gP+(2)1.6gP),8.0gP((1)2.4gP+(2)5.6gP)を施用する区を設けて,それぞれP1区,P2区,P3区,P4区,P5区とした.いずれの植物種においても,地上部リン含有量はP5区で最も多く,P1区で最も少なかった.S. cannnabinaとS. rostrataは,難溶性リン酸単独施用区(P1区,P2区)においても他種と比べて高い乾物重とリン含有量を示した.G. maxとC. junceaにおける易溶性リン酸混合施用区(P3区〜P5区)における地上部リン含有量は,難溶性リン酸単独施用区(P1区,P2区)に比べて著しく高い値を示した.一方,C. cajanとA. hypogaeaでは,P1区とP2区において乾物重ならびにリン含有量が著しく少なく,本実験条件下では難溶性リン酸の吸収機能は確認できなかった.

  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] Akasaka, Y.: "Transformation of Crotalaria juncea using Agrobacterium rhizogenes"Plant Genetic Engineering, (eds : Singh, R, P. and Jaiwal, P.K.). 13. 223-234 (2002)

  • [Publications] 大門弘幸: "地力増強作物セスバニアの窒素固定と耐湿性"バイオサイエンスとインダストリー. (印刷中). (2003)

  • [Publications] 信田和恵: "緑肥マメ科植物・共生根粒菌による難溶性リン酸の回収"根の研究. 11(2). 82 (2002)

  • [Publications] 信田和恵: "異なるリン施用条件下におげる数種マメ科植物の生長とリン吸収"根の研究. 11(4). 189 (2002)

  • [Publications] 大門弘幸: "根のデザイン原論(第3部 根系形成の遺伝的制御 第10章 根系の遺伝的改良)"森田茂紀(編集)養賢堂, 東京. 168 (2003)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi