• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

ジーンチップを用いた機能性食品因子の解析

Research Project

Project/Area Number 14656053
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

佐藤 隆一郎  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助教授 (50187259)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 清水 誠  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (30114507)
Keywords核内受容体 / LXR / 酸化コレステロール / ABCトランスポーター
Research Abstract

食生活の欧米化などにより、高脂血症患者の数は増加している。新たな脂質代謝改善の試みとして、核内受容体LXRの機能が注目されている。LXRは酸化コレステロールをリガンドとして活性化される核内受容体で、その応答遺伝子が脂質代謝調節に深く関わっている。応答遺伝子として各種ABCトランスポーター遺伝子が挙げられ、そのうちのABCA1は細胞内のコレステロールを排出し、HDL産生に寄与し、ABCG5/G8は体外へのコレステロール排出に関与する可能性が示唆されている。従って、これらトランスポーターの発現を正に制御する食品因子は脂質代謝を改善する可能性を秘めている。しかしその一方で、LXRは転写因子SREBP-1cの発現を促進し、脂肪酸合成を亢進することが報告されている。この効果は肝臓で著しく、肝臓における中性脂肪合成、含量を増加させ、脂質代謝改善に対して逆効果をもたらす。この様な背反する機能がどの様なバランスのもとに保たれているかについて検証する目的で、マウスにLXR合成リガンドを経口投与し、各種臓器における応答遺伝子のプロファイルを検討した。肝臓、小腸、脂肪組織からRNAを抽出し、DNAマイクロアレイ解析に供した。これまで報告のある応答遺伝子の発現亢進が確認され、実験系として機能していることが確認され、さらに膨大なデータについて現在解析を進行している。同様の実験系で、食品因子による遺伝子応答を検討する評価が可能となった。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Misawa, K. et al.: "Sterol regulatory element-binding protein-2 interacts with hepatocyte nuclear factor-4 to enhance sterol isomerase gene expression in hepatocytes"J.Biological Chemistry. 278. 36176-36182 (2003)

  • [Publications] Hirano, Y. et al.: "Sterol regulatory element-binding proteins are negatively regulated through SUMO-1 modification independent of the ubiquitin/26S proteasome pathway"J.Biological Chemistry. 278. 16809-16819 (2003)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi