• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

セルロースハイドロコロイドの創生と機能解析

Research Project

Project/Area Number 14656068
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

東 順一  京都大学, 農学研究科, 教授 (80115782)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大澤 直哉  京都大学, 農学研究科, 講師 (10221821)
武田 博清  京都大学, 農学研究科, 教授 (60109048)
西尾 嘉之  京都大学, 農学研究科, 教授 (00156043)
大園 享司  京都大学, 農学研究科, 助手 (90335307)
坂本 正弘  京都大学, 農学研究科, 講師 (40303870)
Keywordsセルロースハイドロコロイド / ヤドリギ / バジル / セルロース / ヘミセルロース / コンポジット / ナノセルロースミクロフィブリル / viscin組織
Research Abstract

直径が3nm以下のナノセルロースミクロフィブリルを含むハイドロコロイドがヨーロッパヤドリギ、Viscum album L.、我国産の黄色ヤドリギ及びアカミヤドリギの果実及びバジルの種子の外珠皮に存在していることを確認した。ヤドリギの場合では、セルロースミクロフィブリルはviscinと呼ばれる組織中に存在するロープ状の細胞中に細胞の長軸に対して直角の方向にコイル状にパックされていた。ヨーロッパヤドリギと我国産のヤドリギでは、ハイドロコロイドの化学組成は似ているが、viscin組織の果実内の分布と形態が異なることを明らかにした。一方、バジルの場合では、Ocimum属に共通して種子の外珠皮に存在する筒形の細胞内にコイル状にパックされている。これらの細胞が含水するに伴ってセルロースミクロフィブリルはほどけて周囲に広がっていくことを見出した。ハイドロコロイドは一種のセルロース-ヘミセルロース性の多糖のコンポジットであった。両ハイドロコロイドには(1,4)-結合したキシランとグルコマンナンの他に高度に分岐したアラビノガラクタンが含まれていることがメチル化分析の結果明らかとなった。ハイドロコロイドの部分酸加水分解によりグルコマンナンタイプのヘミセルロースがセルロースと密接な関係にあり、酸性の多糖が水不溶性のセルロースをコロイド状態に保つ役割をしていると考えられた。さらに、バジルの品種によりハイドロコロイドの形成時における種子表層の構造変化及び、ハイドロコロイドの化学組成に差があることをも見出した。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] Azuma, J., M.Sakamoto: "Cellulosic hydrocolloid system present in seed of plants"Trends in Glycoscience and Glycotechnology. 15・81. 1-14 (2003)

  • [Publications] Miyake, H., Sakamoto, M., J.Azuma: "Colloidal cellulose-hemicellulose composite from Ocimum bacilicum 'Siam Queen'"1^<st> International Cellulose Conference ICC2002 -Preprints-. 143 (2002)

  • [Publications] Azuma, J., H.Miyake, M.Sakamoto, R.Ydudianti, L.Indrarti: "Gellous cellulose-hemicellulose composite of Ocimum americanum seed"Sustainable Utilization of Tropical Forest Resources, eds. W. Dwianto, S. Yusuf, E. Hermiati and L. Suryanegara. 417-424 (2003)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi