• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

農耕地生態系の評価および保全回復技術に関する生態学的研究

Research Project

Project/Area Number 14656087
Research InstitutionHirosaki University

Principal Investigator

東 信行  弘前大学, 農学生命科学部, 助教授 (40262977)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐々木 長市  弘前大学, 農学生命科学部, 教授 (30162374)
佐原 雄二  弘前大学, 農学生命科学部, 教授 (10113797)
Keywords生態系 / 農耕地 / 生息場 / 魚類 / 鳥類 / 水田 / 水路 / 河川
Research Abstract

1.マイクロハビタット調査
(1)青森県津軽平野の岩木川左岸地区農業水利施設である用水路,排水路,承水路において春期から秋期にかけ,魚類を中心とした生息場所調査を行った.物理的構造及び水質などの環境要素と生息魚類の種組成および密度などとの関係を,多変量解析などの統計解析や環境評価モデルにより検討した.
また,実験圃場において,マーキングを施したメダカを含め水田生物についてのすみ場選択,日周移動,季節的移動に関して調査し,生活史を全うする上でどのような環境をどのような生活史ステージにおいて必要としているか明らかにした.
(2)ゴイサギ,カイツブリ,オオセッカなどの鳥類を対象に採餌場所,繁殖に関わる生息環境に関する調査を行った.ゴイサギでは水田と河川を餌利用可能度の視点から,カイツブリではため池内の魚類サイズ組成と繁殖場所選択の視点から,オオセッカでは河川敷,休耕田における葦原の微細空間構造と営巣場所選択の視点から調査・解析した.
2.マクロハビタット調査
(1)岩木川水系の河川及び農業水利施設の魚類分布を調査し,河川,用・排水路,ため池などの魚類分布を検討した.主成分分析等で検討した結果,特に幹線排水路・承水路と,小規模ため池下流の用排兼用水路などで特徴的な魚類組成が検出された.
(2)フクロウの採餌場所,繁殖場所としての果樹園およびその周辺の二次林との構造に関して地理的情報を用い解析した.また餌場や営巣木などのマイクロハビタット的な要素との関連性を検討した.ゴイサギの集団営巣場所と繁殖期の採餌場所の空間的分布について検討した.

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi