• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

インヒビンレセプターの同定とシグナル伝達に関する研究

Research Project

Project/Area Number 14656117
Research InstitutionKitasato University

Principal Investigator

長谷川 喜久  北里大学, 獣医畜産学部, 教授 (40092001)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 橋本 統  北里大学, 獣医畜産学部, 講師 (90317058)
Keywordsインヒビン / アクチビン / 肝細胞 / K562 / レセプター
Research Abstract

前年度までの研究では、インヒビンの最も代表的な標角器官である下垂体からのインヒビンレセプターの精製を試みたが、組織が極めて小さいために成功しなかった。そこで、アクチビンの標的細細胞のK562と肝臓細胞でのアクチビンの作用について、検討した。
1.コラゲナーゼ灌流法により肝細胞を分散し、プレートへ分注した翌日に各ホルモンを添加して、さらに3日間培養した。各種アクチビンは単独添加では有意なIGF-1分泌抑制が認められなかったが、GH存在下では強力なIGF-1分泌抑制が認められた。
2.XTT法を用い肝細胞に細胞増殖に対するアクチビンの作用を比較したところ、単独添加およびEGF存在下ではアクチビンAとABに強い抑制作用が認められた。しかしHGF存在下ではアクチビンBにも顕著な増殖抑制作用が認められた。以上から、生体内においても様々な因子の影響を受けることにより、アクチビンの各サブタイプのレセプターへの親和性の変化およびレセプターの発現量の変化または未知のレセプターの存在などによりアクチビンの作用が異なって発現すると考えられる。
3.K562細胞は赤芽球系の腫瘍細胞である。アクチビンはこの細胞に作用して、細胞の分化を促進し、ヘモグロビン産生を誘導することが知られている。この現象をアクチビン・インヒビンアッセイ法に開発し、我々の精製した3種類のアクチビンを用いてヘモグロビン産生活性を確認した。さらに、インヒビンの単独、あるはアクチビンの併用添加により、K562細胞にインヒビンが作用することを明らかにした。この細胞を大量培養することにより、インヒビンレセプター単離とアクチビンとのクロストークを明らかにする展望が開けた。
本研究助成金により、インヒビンとアクチビンが作用する培養細胞と機能を発見し、今後の研究の大きな発展のきっかけ得ることが出来た。

  • Research Products

    (6 results)

All 2004

All Journal Article (6 results)

  • [Journal Article] The dependence of transforming growth Factor-β induced collagen production on autocrine factor activin A in hepatic stellate cells.2004

    • Author(s)
      Wada W, Kuwano H, Hasegawa Y, Kojima I
    • Journal Title

      Endocrinology 145

      Pages: 2753-2759

  • [Journal Article] Activin A augments vascular endothelial growth factor activity in promoting branching tubulogenesis in hepatic sinusoidal endothelial cells.2004

    • Author(s)
      Endo D, Kogure K, Hasegawa Y, Maku-uchi M, Kojima I
    • Journal Title

      Journal Hepatology 40

      Pages: 399-404

  • [Journal Article] Changes in plasma ghrelin and growth hormone concentrations in mature Holstein cows and three-month-old calves.2004

    • Author(s)
      Miura, Tsuchiya N, Sasaki N, Kikuchi M, Kojima M, Kangawa K, Hasegawa Y.
    • Journal Title

      Journal Animal Science 82

      Pages: 1329-1333

  • [Journal Article] Assessment of the Function of the beta C subunit of Activin in cultured heptocytes.2004

    • Author(s)
      Wada W, Maeshima A, Zhang YQ, Hasegawa Y, Kuwano H, Kojima l
    • Journal Title

      Ame J Physiol Endocrinol Metab 287

      Pages: E247-E254

  • [Journal Article] Activin isoforms signal through type I receptor serine/threonine kinase ALK7.2004

    • Author(s)
      K.Tsuchida, M Nakatani, N.Yamakawa, O.Hashimoto, Y.Hasegawa, H.Sugino
    • Journal Title

      Molecular Cellular Endocrinology 220

      Pages: 59-65

  • [Journal Article] Effects of ghrelin on food intake and neuroendocrine function in sheep.2004

    • Author(s)
      Sugino T, Hasegawa Y, Kurose Y, Kojima M, Kangawa K, Terashima Y
    • Journal Title

      Animal Reproduction Science 82-83

      Pages: 183-194

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi