2002 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
14657007
|
Research Institution | Shimane Medical University |
Principal Investigator |
大谷 浩 島根医科大学, 医学部, 教授 (20160533)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
宇田川 潤 島根医科大学, 医学部, 助手 (10284027)
橋本 龍樹 島根医科大学, 医学部, 助手 (90252907)
八田 稔久 島根医科大学, 医学部, 助教授 (20238025)
|
Keywords | 子宮外発生法 / マウス胎児 / マウスES細胞 / greesn florescent protein |
Research Abstract |
本年度は、実験系の確立のため、注入用ES細胞株の選択と注入用の調整、マウス胎児へのガラスミクロピペットによる細胞注入、細胞の胎児内での生着の肉眼的および組織学的確認、の各段階における条件設定に関する実験を行った。まず導入する標識ES細胞として、数種類の細胞を検討した結果、初期計画したガラクトシダーゼ遺伝子ではなく、enhanced-green fluorescent protein遺伝子導入ES細胞を用いる系を採用することに決定した。胎児への導入については、当教室にて確立し、既に多くの実験を行っている子宮外発生法を、本実験用にピペット径など微調整して用いた。妊娠13日および16日のJcl : ICRマウス胎児、各腹につき4から6匹に、数十から数百個のES細胞を50-100μm径のガラスミクロピペットを用いて注入した。注入部位としては、まず導入後細胞の生着を確認しやすいと考えられた前肢芽の皮下を用い、その他にも予備的実験として、脳室、眼、耳胞、肺、などに注入を試みた。その後、子宮外発生法にて発生を継続させ、基本的に妊娠18日に胎児を得た。細胞を注入した胎児の生存率は、従来の同法を用いた実験と同様、基本的に極めて高率であった。胎児を実体顕微鏡下にUV灯下で肉眼的に観察し、蛍光を確認できる個体を確認した。現在さらに実験個体の切片を作成して、抗EGF抗体による免疫染色にて細胞の生着の頻度、細胞の形態学的特徴などを確認・観察する実験を進めている。
|
Research Products
(2 results)
-
[Publications] Akihiro Matsumoto: "Sequential observation of exencephaly and subsequent morphological changes by mouse exo utero development system: analysis of the mechanism of transformation from exencephaly to anencephaly"Anat. Embryol.. 205. 7-18 (2002)
-
[Publications] T.Hatta: "The role of gp 130 in cerebral cortical development: in vivo functional analysis in a mouse exo utero system"J. Neurosci.. 22. 5516-5524 (2002)