• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

久山町におけるレビー小体型痴呆とアルツハイマー病の臨床病理学的検討

Research Project

Project/Area Number 14657047
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

岩城 徹  九州大学, 大学院・医学研究院, 教授 (40221098)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 清原 裕  九州大学, 大学病院, 講師 (80161602)
飯田 三雄  九州大学, 大学院・医学研究院, 教授 (00127961)
鈴木 諭  九州大学, 大学院・医学研究院, 講師 (90294917)
Keywords痴呆疾患 / レビー小体型痴呆 / アルツハイマー病 / レビー小体 / 有病率 / 加齢
Research Abstract

痴呆の原因として脳血管性痴呆(VD)とアルツハイマー型痴呆(ATD)が多いとされてきていたが、久山町症例連続102剖検例の検討でレビー小体型痴呆(DLB)の頻度が最も多かった(Acta Neuropathologicaに発表)。そこで各痴呆疾患の頻度をより正確に評価する目的で、1986年1月から2002年12月の間(17年間)に死亡し、九州大学で剖検を施行した痴呆を有する連続195症例(剖検率:71.4%)の全てについて神経病理学的に詳細に検討することとし、現在そのうち159例について病理学的解析が済んだ。その結果、痴呆疾患の分類として、DLBが57例(35.8%)、ATDが35例(22.0%)、VDが44例(27.7%)、混合性痴呆(ATD+VD)が12例(7.5%)、神経原線維型老年痴呆(SD-NFT)が6例(3.8%)、その他が5例(3.1%)であり、やはりDLBが最も多かった。しかし各痴呆病理所見を併発している症例が多くみられたので、各病理所見別にその頻度を集計するとDLB病理所見が57例(35.8%)、ATD病理所見が79例(49.7%)、VD病理所見が68例(42.8%)であり、病理学的にATD病理所見が痴呆原因として最も多いと考えられた。ATD病変を伴わないDLB症例(pure DLB)では主に脳幹にレビー小体が存在していたが、ATD病変を伴うDLB症例(DLB/ATD)では脳幹から大脳皮質にまでびまん性にレビー小体が存在しており、それを反映してDLB/ATD群は有意にレビー小体スコアがpure DLB群より高値であった。またDLB/ATD群はpure DLB群と比べてより短期間内にレビー小体スコアが上昇していた。今回の結果は、これまでの報告以上にDLBの頻度が高いこと、レビー小体病理所見が脳幹から大脳皮質に進展する過程にATD病変が関与していることを示唆している。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Wakisak Y. et al.: "Age-associated prevalence and risk factors of Lewy body pathology in a general population : the Hisayama study."Acta Neuropathologica. 106・4. 374-382 (2003)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi