• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

骨芽細胞を素材としたペリサイト主導型血管形成モデル

Research Project

Project/Area Number 14657049
Research InstitutionSapporo Medical University

Principal Investigator

池田 健  札幌医科大学, 医学部, 講師 (40202890)

Keywords血管新生 / ペリサイト / 血管周皮細胞 / 骨芽細胞
Research Abstract

1 骨芽細胞とペリサイトとの類似性に注目し基礎的検討を行った.その結果,これらふたつの細胞は多くの細胞生物学的フェノタイプを共有することが示された.すなわち,ヒト胎児由来骨芽細胞株(SV-HFO)は,(1)平滑筋細胞マーカーのα平滑筋アクチン(αSMA)とカルポニン,およびペリサイト特異的マーカーである糖脂質3G5を発現していた.
(2)SMAおよび3G5の発現量は脱メチル化剤(5-アザシチジン)処理よりによって増加した.
(3)αSMA陽性細胞は紡錘形形態を消失し,ペリサイトの特徴である多稜形形態を示した.
2 毛細血管全載標本を用いた3G5陽性ペリサイトの三次元的解析を行った.その結果,3G5陽性細胞は,毛細血管の外側に位置し,かつ豊富な細胞突起を有する扁平な細胞であり,ペリサイトと考えられた.この3G5陽性ペリサイトは,毛細血管の直部には少なく屈曲部や分岐部に多く分布していた.SMAは比較的大きな血管の壁細胞(平滑筋細胞)には陽性であるが毛細血管の周皮細胞には陰性であった.一方,カルポニンは多くの周皮細胞で陽性であり特定の分布を示さなかった.これらの結果から以下のことが示唆された.
(1)3G5陽性周皮細胞が毛細血管の3次元構築を規定している可能性があること,(2)周皮細胞一般のマーカーとしては3G5よりカルポニンが優れていること,(3)In vivoにおける周皮細胞の形態学的検討のために,毛細血管全載標本が有用であること.

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi