• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

法医学試科からの微量細菌毒素分析法の開発に関する研究

Research Project

Project/Area Number 14657112
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

屋敷 幹雄  広島大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助教授 (40033998)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 奈女良 昭  広島大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 講師 (30284186)
Keywords固相マイクロ抽出法 / SPME法 / 海産毒
Research Abstract

本研究の目的は、尿や血液、胃内容物などの法医学試料から、簡便で再現性の高い上記毒素分析法の開発である。本年度は、中毒事例の実態を調査し、入手可能な毒素の種類を調査するとともに、如何なる毒素が固相マイクロ抽出(SPME)法とGC/MSを組み合わせた分析法で検出可能であるかの基礎検討を実施した。
1)中毒事例の実態調査
科学警察研究所発行の薬物による中毒事故等の発生状況や(財)日本中毒情報センターからの受信状況から、海産性毒素ではフグ(テトロドトキシン)と貝毒が、細菌性毒素ではアマニチン(キノコ毒)やアフラトキシン(カビ毒)が、中毒症例の多い原因物質であった。また、海産環形動物イソメの毒素を原料とした農薬(cartap)による中毒も散見される。さらに、WHOでは、anatoxinやmicrocystinなどのアオコ由来の毒素による中毒も危倶している。
2)標準品の入手
多くの標準品が入手不可能(市販されていない)であり、中毒発生時における原因物質特定の使用となっている。また、国内法による規制が厳しく、分析機関での入手配慮への検討が望まれる。
3)分析法の基礎検討
標準品の入手できたanatoxinとcartapについて、SPMEを用いた分析法について検討した。両化合物ともSPMEで抽出できることが判明したので、次年度以降、高感度分析法の確立を行う。

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi