• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

低酸素状態における放射線感受性とミトコンドリアDNA

Research Project

Project/Area Number 14657216
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

井上 武宏  大阪大学, 医学系研究科, 助教授 (10159981)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田中 英一  大阪大学, 医学系研究科, 助手 (10324774)
大関 修治  大阪大学, 遺伝情報実験センター, 助手 (80093384)
KeywordsミトコンドリアDNA / 放射線 / 低酸素状態 / 放射線感受性
Research Abstract

肉腫細胞に続いて繊維芽細胞:親株ρ+細胞、ρ-細胞(長期低濃度エチヂウムブロマイド暴露によりミトコンドリアDNAを欠失した細胞)においてコロニー形成能試験と微少核形成試験、ATP量測定を行った。結果ミトコンドリアDNA欠失細胞ρ-においてρ+細胞に比較して放射線照射後のマイクロヌクレウス産生能・ATP産生量が低いことを認めた。一方コロニー形成能は若干ρ-細胞が少ないものの有意差はなかった。これらは線維芽細胞で認められたものと一致する結果であった。さらに電子伝達系のコンプレックスIIIを阻害するアンチマイシンAにより電子伝達系を止めることによって親株ρ+細胞もρ-細胞同様マイクロヌクレウス産生能・ATP産生量が低下することを確認した。8Gy照射後一時的にATP量がρ+細胞のみ減少することと併せてマイクロヌクレウス形成能はATP量に依存することを推定した。低酸素状態で放射線照射したところ、ρ+・ρ-両株ともコロニー形成能試験ならびに微少核形成試験双方で放射線抵抗性となりその差は縮小した。したがって常に解糖系に依存しているρ-細胞でも酸素効果が存在し、低酸素状態電子伝達系が停止して解糖系に依存するようになる親株ρ+細胞と同様の結果になった。ラジカルの産生の多寡は低酸素状態の放射線抵抗性に影響をおよぼさず、酸素効果が細胞全体のラジカル量と相関性が少ないことが示唆された。低酸素状態実験系を確認する意味で本科研費によって購入した酸素分圧測定装置により、低酸素実験系の酸素分圧を測定する準備中である(p02が2.5mmHg以下を確認する)。同時に低酸素状態でのATP量を測定予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Yamazaki H: "Changes in natural killer cell activity by external radiotherapy and/or brachytherapy"Oncology Reports. 9(2). 359-363 (2002)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi