2002 Fiscal Year Annual Research Report
精神分裂病患者を片親にもつ子ども(分裂病高危険児)の25年転帰調査
Project/Area Number |
14657231
|
Research Institution | Mie University |
Principal Investigator |
岡崎 祐士 三重大学, 医学部, 教授 (40010318)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐々木 司 東京大学, 保健管理センター, 助教授 (50235256)
|
Keywords | 精神分裂病 / 子ども / 高危険児 / 長期転帰 / 病前予測指標 / 発病予防 |
Research Abstract |
本研究は分裂病の片親をもつ子ども(分裂病高危険児)を研究代表者が小児期から長期追跡し、小児期の特徴とその転帰との関連を調査しようとする分裂病高危険児研究である。 精神分裂病の発症に至る経過、それを予測する要因、発症を規定する要因の研究は現在益々重要になっている。発病後なるべく早期に抗精神病療法を開始するほど良好な転帰が得られるという証拠が、初回エピソード分裂病研究によって示されつつある。さらに前駆期に治療を開始することによって顕在的な分裂病発症を頓挫させうるとの期待も高まっている。そのためには分裂病罹患脆弱性を有する個人を早期に同定することが必要である。そのような予測を可能にする研究として、片親が分裂病罹患者であるために一般人口よりも10数倍分裂病罹患危険率が高い子ども(分裂病高危険児)の追跡研究を開始した。高危険児研究は、結果的に分裂病に罹患しない子ども(低危険児)をも対象児の中に含んでおり、両者の比較研究が可能である。これらの子どもは家族歴、発達歴、学業成績、心理検査所見(言語学習能力、IQ,ロールシャッハ所見等)、タキストスコープによる神経心理検査所見等が小児期に記録され、その後の発達歴や生活上のエピソードが経時的に記録されている。 1.対象児の25年転帰調査(臨床評価、現在の機能の評価、性格評価・発達と生活経過の評価)と 2.対象児及び両親のMRI脳画像検査、を実施し、1と2の関連を検討しようとする計画である。 14年度は研究計画につき三重大学医学部研究倫理委員会の承認を得(平成14年12月付)32家族中、14家族の協力を得て調査・検査を実施した。MRI脳画像がやや遅れ気味であるが、他は良好な協力が得られている。引き続き平成15年度にも実施し、15年度中に調査・検査を完了予定である。
|
-
[Publications] 今村明, 岡崎祐士: "精神分裂病の病態の変化〜最近の知見〜"医薬ジャーナル. 38・3. 69-72 (2002)
-
[Publications] Kato C, Petronis A, Okazaki Y, Tochigi M, Umekage T, Sasaki T: "Molecular genetic studies of schizophrenia : challenges and insights"Neuroscience Research. 43・4. 295-304 (2002)
-
[Publications] Fujimura K et al.: "Minor physical anomalies in Japanese patients with schizophrenia"Acta Medica Nagasakiensia. 47. 133-137 (2003)
-
[Publications] 佐々木司, 岡崎祐士: "新世紀の精神科治療第1巻「統合失調症の診療学」(岡崎祐士編)pp17-29"統合失調症成因の多様性と疾患過程のダイナミズム. 357 (2002)