• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

選択的注意による感覚情報の可塑的脳内処理:ヒト早期認知機能の非侵襲的研究

Research Project

Project/Area Number 14657237
Research InstitutionTokyo Metropolitan Organization for Medical Research

Principal Investigator

井口 義信  (財)東京都医学研究機構, 東京都精神医学総合研究所, 研究員 (10342916)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 星 詳子  財団法人東京都医学研究機構, 副参事研究員 (50332383)
Keywords選択的注意 / 一次体性感覚野 / 手指受容領域 / 優先処理と抑制 / 皮質間連絡 / 脳の機能的可塑性 / 触覚振動刺激 / 二次体性感覚野
Research Abstract

選択的注意による感覚情報の優先処理と抑制について,追加実験で症例数を24例とし,知見の再現性と確実性を実証した。詳細は論文(Clin Neurophysiol 117,in press)に述べたが、その概略を記す。実験の眼目は,物理的に等質な二つの感覚入力が,注意によって目的情報と雑音入力とにふるい分けられ,そのフィルタ機能が脳活動の実体に現れることの実証である。一次体性感覚野の手指受容領域をモデルとし,示指と中指からの同時感覚入力に対する脳活動を磁界計測した。我々の先行実験(Neuroreport 13,2002)との比較を行い,一方の指に注意を向けることが,その指だけが刺激されたかのように受容野の活動を調整することを見出した。この背景には,注意指に対する受容野の反応強化と同時に,皮質間連絡による隣接受容野の抑制があると考えられた。この神経機構は脳の機能的可塑性の基盤でもあり,注意による情報処理の制御は,脳の短期の可塑的変化で成されると考えられた。注意による受容野の反応強化は,神経細胞群の発火頻度の増加と,それに伴う受容野の一過性の拡張が成因であると考えられる。これは,刺激の強度や頻度を高めた場合に起こる反応でもあり,注意の効果は刺激強度のemulationと考えられる。その逆説的な検証として,我々は,注意の効果が強い刺激の下ではマスクされることを実証した。この論文は,現在投稿中である。
注意の脳内制御について,前頭葉の関与を検討する予備実験を行なった。触覚振動刺激の周波数判別を行なったが,同時に,それを外乱する視覚刺激を与えた。外乱刺激の無視に関連した前頭葉活動を認めたが,その信号源の推定精度には,二次体性感覚野の賦活が影響し,十分な信頼性が得られていない。振動周波数の処理については,二次体性感覚野,さらに聴覚領域の関与を新たに見出した(日本生体磁気学会誌17,2004)。

  • Research Products

    (3 results)

All 2005 2004

All Journal Article (3 results)

  • [Journal Article] Attention induces reciprocal activity in the human somatosensory cortex enhancing relevant-and suppressing irrelevant inputs from fingers2005

    • Author(s)
      Y Iguchi, Y Hoshi, M Tanosaki, M Taira, I Hashimoto
    • Journal Title

      Clinical Neurophysiology 117(in press)

  • [Journal Article] 注意の焦点の脳内表現:選択的注意による一次体性感覚野の可塑的変化2005

    • Author(s)
      井口義信, 星詳子, 根本正史, 橋本勲
    • Journal Title

      臨床脳派 (in press)

  • [Journal Article] 触覚振動刺激に対する周波数情報の脳内処理2004

    • Author(s)
      井口義信, 星詳子, 根本正史, 橋本勲
    • Journal Title

      日本生体磁気学会誌 17・1

      Pages: 178-179

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi