• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

血管壁の加熱融着による下肢静脈瘤の治療に関する基礎研究

Research Project

Project/Area Number 14657280
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

阿部 裕輔  東京大学, 大学院・医学系研究科, 助教授 (90193010)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鎮西 恒雄  東京大学, 先端科学技術研究センター, 助教授 (20197643)
望月 修一  東京大学, 大学院・医学系研究科, 助手 (00345042)
Keywordsレーザー / 下肢静脈瘤 / 半導体レーザー
Research Abstract

本研究は、血管壁を融着して静脈瘤の原因血管を閉塞することにより下肢静脈瘤を治療する方法の可能性を検討することを目的とする.本年度は、実験装置の開発と基礎研究を行った.レーザー装置としては、当研究室に保有の半導体レーザー装置を使用することとし、コア径800μmの石英ファイバーをFCコネクターで同半導体レーザー装置に接続した.このシステムを用いて、静脈壁のレーザーによる融着の可能性を検討した.下肢静脈瘤のサイズを考慮すると、基礎研究にはある程度大きい静脈を使用する必要があるため、実験にはヤギの頚静脈を使用することとした.ヤギの頚静脈を露出し、頚静脈を圧迫する持具を作成して、頚静脈に半導体レーザーを種々の出力および照射時間で照射して状態を観察した結果、血管が融着される前に穿孔してしまうことが多く、適正な出力と照射時間の関係を詳細に検討する必要があることが分かった.そこで、レーザーの出力と照射時間の関係を検討するための装置を作成した.この装置は、摘出したヤギの頚静脈内腔を生理食塩水で満たし、かつその生理食塩水に正常な静脈圧が常時かかっている状態を実現することができる.この実験装置を用いて、頚静脈がレーザーにより融着可能な条件を検討したところ、1ワットの出力では10秒程度の照射時間で頚静脈をスポット溶接できることが確認できた.また、スポット溶接を繰り返すことにより、頚静脈を完全に閉塞することも可能であったため、本手法の可能性を証明することができた.現在、新しいレーザープローブの設計開発を行っている.

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi