• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

ガストリノーマ組織株を用いたホルモン異常分泌機構及びインスリン分泌の検討

Research Project

Project/Area Number 14657281
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

河本 泉  京都大学, 医学研究科, 助手 (90335258)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 土井 隆一郎  京都大学, 医学研究科, 講師 (20301236)
嶋田 裕  京都大学, 医学研究科, 講師 (30216072)
今村 正之  京都大学, 医学研究科, 教授 (00108995)
渡辺 剛  京都大学, 医学研究科, 助手 (50293866)
Keywords膵・消化管 / 内分泌腫瘍 / インスリノーマ / ガストリノーマ / 組織株 / セクレチン受容体 / 抗セクレチン受容体抗体
Research Abstract

本研究の目的はこれら、ホルモン異常分泌機構を明らかにすることである。われわれはすでにインスリノーマにおいてカルシウムに対する反応が正常のB細胞と異なることを示し、この反応はカルシウム感受性受容体を介する反応であることを明らかにした。今回、カルシウム感受性受容体に着目しこの反応が正常B細胞とどのように異なるかについて研究を行い、正常B細胞とインスリノーマ細胞ではカルシウム感受性受容体のシグナル伝達機構が異なっていることを明らかにした。(Pancreas:26(2);2003)一方、正常B細胞ではセクレチンがインスリン分泌促進に働くのに対して、インスリノーマ細胞ではこのような働きがないことが分かっていた。しかし、膵・消化管内分泌腫瘍におけるセクレチン受容体の発現やその役割についてはいまだ不明である。これらの問題に対して、まず、セクレチン受容体の発現について独自に抗体を作製し検討を行った。結果、セクレチン受容体は膵・消化管内分泌腫瘍と正常の膵ラ島、消化管G細胞に発現していることがわかった。また、セクレチン刺激によるインスリノーマおよびガストリノーマからのインスリン分泌にはカルシウム刺激時と同様セカンドメッセンジャーとしてカルシウムが働いていることもわかった。
ホルモン分泌機構の分子生物学的検討に関しては、マウスに移植することで樹立したヒト・ガストリノーマ組織株にPDX-1遺伝子がすでに発現していることがわかった。今後は発現量を検討するとともにPDX-1遺伝子の働きについても見当を行う。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] Komoto I.: "Expression and Function of the Calcium-Sensing Receptor in Pancreatic Islets and Insulinoma Cells"Pancreas. 26・2. 178-184 (2003)

  • [Publications] Wada M.: "Intravenous Calcium Injection Test is a Novel Diagnosis for Gastrinoma"World Journal of Surgery. 26. 1291-1296 (2002)

  • [Publications] 河本 泉: "膵内分泌機能に基づいたガストリノーマ・インスリノーマの診断"臨床外科. 57・4. 459-463 (2002)

  • [Publications] 土井隆一郎: "MEN-1型合併消化管ホルモン産生腫瘍の治療方針"内分泌外科. 19・2. 91-97 (2002)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2012-10-10  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi