• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

ナノスフィアのゲル化速度最適化の分子設計による非生体材料由来組織接着剤の開発

Research Project

Project/Area Number 14657291
Research InstitutionTokyo Women's Medical University

Principal Investigator

西田 博  東京女子医科大学, 医学部, 講師 (50147427)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 富澤 康子  東京女子医科大学, 医学部, 助手 (00159047)
横山 昌幸  東京女子医科大学, 医学部, 助教授 (20220577)
Keywords高分子ミセル / 組織接着剤 / ポリエチレングリコール(PEG) / フィブリン接着剤
Research Abstract

ポリエチレングリコール(PEG)を主体とした高分子ミセルの溶解液を作成するにあたり、現在臨床で用いられているフィブリン接着剤の粘度に近い溶解液を作成することが、application時の操作性の観点から重要と考えられた。そこで、まず本年度はポリマーの設計に着手する前の基礎評価として、各社のフィブリン接着剤の粘度を計測し、対照としたPEG溶液と比較する実験を行った。山一電機(株)製振動式粘度計ビスコメイトVM-1Gを用いて、サンプル温度は25℃に設定統一した。対照は、PEG溶液9.0%(w/w)リン酸等量緩衝液中と、高分子ミセル溶液3.8%(w/w)リン酸等量緩衝液である。後者においてミセルを構成するポリマーは、PEGポリ(β-ベンジル L-アスパルテート)ブロックコポリマーである。分子量はPEG部分が12,000で、ポリ(β-ベンジル L-アスパルテート)部分が4,500であり、ブロックコポリマーとしての合計は16,500となる。このブロックコポリマーから有機溶媒DMFを用いた蒸留水への透析によってミセルを形成させた。粒径は測定していないが、50nm付近と思われる。各フィブリン接着剤の粘度は下記のごとくであった。
【table】
以上の結果より、粘度を規定する会合数(何個の高分子鎖が集まってミセルを形成するか)と臨界ミセル濃度(ミセルを形成し始める濃度)を調節する予定である。ただし、本用途の場合、用いるミセル濃度が比較的高いので臨界ミセル濃度は大きな問題にはならないと考えられる。またミセルを架橋する高分子(1級アミンを多く有する高分子)の量の調節も必要と考えている。

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi