• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

低酸素誘導性物質エリスロポイエチン投与による肝虚血耐性獲得に関する研究

Research Project

Project/Area Number 14657313
Research InstitutionHyogo Medical University

Principal Investigator

飯室 勇二  兵庫医科大学, 医学部, 助教授 (30252018)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山中 潤一  兵庫医科大学, 医学部, 講師 (90289083)
神野 浩樹  兵庫医科大学, 医学部, 講師 (00195182)
藤元 治朗  兵庫医科大学, 医学部, 教授 (90199373)
Keywords虚血再灌流肝傷害 / エリスロポイエチン / 虚血耐性
Research Abstract

本研究は、エリスロポイエチンの脳に対する虚血耐性誘導効果をもとに、肝虚血再灌流傷害に対しても同様の効果を認めるかを検討するために計画された。
これまでにラットモデルにおいて、エリスロポイエチン(5000単位/kg)の腹腔内投与6時間時間後に、20分の全肝虚血および再灌流行い、エリスロポイエチンによる肝虚血耐性誘導効果を検討したが、エリスロポイエチン投与群と非投与群間で有意な肝傷害の差を認めなかった。しかし、このモデルでは全肝流入血行遮断による腸管うっ血に伴う一過性エンドトキシン血症が再灌流後の肝傷害に関与している可能性があり、純粋な虚血耐性の評価がなされていないと考え、次に肝部分虚血モデルにおいて検討を行った。
肝部分虚血60分後に再灌流施行する肝傷害モデルを使用した。前述と同様にエリスロポイエチン(5000単位/kg)の腹腔内投与6時間時間後に虚血再灌流を行い、系時的に肝逸脱酵素、肝組織障害を検討した。しかし、この実験系においてもエリスロボイエチンの肝保護効果は認められず、また対照群においても肝傷害の程度が軽度なため、虚血時間を90分に延長するとともに、エリスロポイエチンの投与量を変化させて、実際に虚血耐性誘導効果が無いのかを検討中である。
いっぽう、虚血後の肝臓内にエリスロポイエチンに対するレセプターEpoRが発現するかどうかを、現在RT-PCRおよびNorthern blotにより検討中である。

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi