• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

高輝度放射光(SPring-8)を用いた実験的脳動脈瘤及び脳新生血管の動態解析

Research Project

Project/Area Number 14657344
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

近藤 威  神戸大学, 医学部附属病院, 講師 (50273769)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 江原 一雅  神戸大学, 大学院・医学系研究科, 助教授 (20151996)
甲村 英二  神戸大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (30225388)
櫻井 孝  神戸大学, 大学院・医学系研究科, 助手 (50335444)
横野 浩一  神戸大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (50144580)
Keywords高輝度放射光 / 脳動脈瘤 / ラット / 脳血管撮影 / 中大脳動脈閉塞
Research Abstract

【目的】ラット中大脳動脈永久閉塞モデル(Tamuraの方法)、くも膜下出血後血管攣縮モデル、両側総頚動脈結紮モデルを作成し、SPring8医学イメージングビームライン(BL20B)を用いて脳血管撮影を行い検討した。
【方法】実験動物にS-Dラットを使用した。撮影時は人工換気下に血圧、体温、血液ガスをモニターして行った。CO_2負荷はPaCO_2を110〜120mmHgに上昇させた。中大脳動脈永久閉塞モデルでは閉塞直後、24時間後、48時間後、72時間後の各群(n=5)で右外頚動脈がらPE50を挿入して撮影を行い、さらにCO_2負荷を行い、再度撮影を行った。くも膜下出血モデルは自己血を大槽内に0.3ml注入を2日行い、Day7に同様の方法で撮影を行った(n=13)。さらにCO_2荷後の撮影も行った。両側総頚動脈結紮モデルでは術後1ヶ月経過したもので右総頚動脈中枢側にPE50を挿入して逆行性に椎骨動脈撮影を行った(n=12)。また、両側総頚動脈結紮直後の画像をコントロールとして撮影した(n=3)。
【結果】中大脳動脈永久閉塞モデルでは閉塞部の確認が可能であった。また、外頚動脈からの側副血行も一部で確認された。CO_2負荷では閉塞直後、72時間後群では主幹動脈の拡張を認めたが、24時間後、48時間後群では主幹動脈の収縮を認めた。くも膜下出血モデルでは脳底動脈で血管の収縮を認めた。CO_2負荷では脳底動脈では拡張はみられなかったが、後大脳動脈、前大脳動脈、内頚動脈で拡張を認めた。両側総頚動脈結紮モデルでは、結紮直後では、テント上の血流は確認できなかったが、慢性期では拡張した後交通動脈を介して前大脳動脈、中大脳動脈が末梢まで十分観察された。

  • Research Products

    (3 results)

All 2004

All Journal Article (3 results)

  • [Journal Article] GAによる脳血管映像からの高コントラスト画像生成2004

    • Author(s)
      久世 康之
    • Journal Title

      動的画像処理実利用化ワークショップ2004

      Pages: 113-118

  • [Journal Article] ラットX線脳血管映像における時系列血管幅計測2004

    • Author(s)
      林 宏樹
    • Journal Title

      動的画像処理実利用化ワークショップ2004

      Pages: 49-54

  • [Journal Article] くも膜下出血後遅発性攣縮血管の二酸化炭素に対する反応性:高輝度放射光を用いてのラットでの検討2004

    • Author(s)
      中島誠爾
    • Journal Title

      脳血管攣縮 19

      Pages: 71-75

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi