• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

神経因性疼痛における精神・情動行動異常の発症メカニズムの解明に関する研究

Research Project

Project/Area Number 14657391
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

真下 節  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (60157188)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 井上 隆弥  大阪大学, 医学系研究科, 助手 (00335358)
柴田 政彦  大阪大学, 医学系研究科, 助手 (50216016)
内田 一郎  大阪大学, 医学系研究科, 講師 (00232843)
Keywords神経因性疼痛 / 不安・うつ / 抗うつ薬
Research Abstract

1.神経因性疼痛モデルの作成。疼痛モデル実験の実施。
マウスの第5腰髄神経を絹糸で結紮することにより神経因性疼痛モデルを作成し、対照群にはシャム手術を行った。疼痛の評価は温熱刺激に対する逃避反応(痛覚過敏反応)と機械的刺激に対する逃避反応(アロディニア)の2項目について疼痛の定量化を行い、痛覚異常反応が術後早期より3ヶ月以上継続することを確認した。
2.活動性、不安傾向およびうつ傾向の評価。
活動性、不安傾向の評価にはオープンフィールドテスト、明暗実験箱、高架式十字迷路にて評価した。神経結紮マウスは疼痛反応試験において痛覚異常反応を示したが、結紮後早期より2ヶ月後までの間で活動性の低下は認めなかった。ところが、不安行動は神経結紮後1ヶ月より呈した。うつの評価には強制水泳試験を用いたが、神経結紮後2週間以降でうつ行動を呈した。
3.薬物に対する反応の評価。
上記1.2.に対して臨床薬に対する反応の検討を行った。3環系抗うつ薬と選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)に注目して、痛覚異常反応及び神経因性疼痛に誘発される不安・うつに対する治療効果を調べた。3環系抗うつ薬に属するデシプラミンはノルアドレナリン再取り込み阻害薬であるが、神経障害により低下した疼痛反応閾値を上昇させる一方で抗不安効果は認めず、抗うつ効果のみ示した。SSRIに属するパロキセチンは対照的に疼痛反応閾値への作用は認めなかったが、抗不安作用・抗うつ作用を示した。
結論
当モデルにより発生した神経因性疼痛が誘因となり、不安・うつ傾向が出現することが明らかとなった。疼痛異常反応の出現から不安・うつ傾向が出現するまでには時間差が認められた。臨床で使用される薬物の作用は、疼痛異常反応に対する作用と不安・うつに対する作用とに分けられ、それぞれ独立して作用していることが明らかとなった。

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi