• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

新しい視刺激装置による平衡機能検査法の開発

Research Project

Project/Area Number 14657439
Research InstitutionNippon Medical School

Principal Investigator

八木 聰明  日本医科大学, 医学部, 教授 (80082163)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 木村 まき  日本医科大学, 医学部, 助手 (80339431)
Keywords機能検査 / 前庭 / 眼球運動 / 平衡 / 視刺激 / 簡易検査
Research Abstract

客観的めまい検査のための器機として、視刺激装置がある。本研究の目的は、めまい・平衡障害患者の検査機器として省スペースで安価な視刺激用の簡易検査装置を開発することである。同時に、第一線でめまい・平衡障害患者の診察にあたる診療所の医師に容易に使用でき、診断にフィードバックできるようにすることにある。そこで、本年度には、先ず頭部に装着できる視刺激のためのゴーグルの開発を行った。種々のゴーグルや、液晶モニターを用い試行錯誤の結果、テレビ鑑賞用に販売されている既存の頭部装着ゴーグルを用いることにした。その結果、このゴーグルの液晶モニターに、めまい・平衡障害の検査に必要な種々の視刺激パターンを投影することに成功した。すなわち、正弦波状あるいはステップ状に動く視標、線状視標、ランダムドット視標などである。これを随意の速度で被検者に呈示し、同時に検者がそれをモニター上で観察できる状態になった。また、実験は、これらの視刺激によって予測通りの眼球運動が惹起されるか、或いはそうでないのかについて、電気眼振図を用いて検討する段階に入った。しかし、研究初年度に作成したゴーグルは、視角が狭く水平方向で約40度、垂直方向で約20度がやっとであった。この視角は、めまい・平衡障害検査を客観化しようとする面からは、不十分であることが分かった。そこで、次のステップとして、水平60度、垂直30度程度の視角が確保できる新規のゴーグルを開発するする必要があり、次年度の目標になった。

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi