• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

顎骨格の形態形成を決定する中脳後脳境界域からのシグナル分子の同定と機能解析

Research Project

Project/Area Number 14657464
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

今井 元  東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助手 (90291343)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 勝部 憲一  東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 講師 (20233760)
柴田 俊一  東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 講師 (80187400)
山下 靖雄  東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (70014157)
太田 正人  東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助手 (70313228)
Keywords長期器官培養 / 哺乳類全胚培養 / 下顎器官培養 / 中脳-後脳境界 / メッケル軟骨 / 新規同定遺伝子 / アデノウイルス / 神経堤細胞
Research Abstract

我々は、哺乳類全胚培養法(中胚葉誘導・神経管形成・神経堤細胞の移動などの胚発生がin vivoと同様に再現される系)と上下顎突起・ラトケ嚢器官培養法(歯牙・骨・軟骨・下垂体などの組織分化が再現される系)を組み合わせる長期培養法、すなわち、卵筒胚や神経胚に人為的操作を加えることができ、歯などの口咽頭膜周囲の組織分化とそれに伴う三次元的な形態形成を再現できる方法を確立している。さらに、口腔外胚葉,内胚葉,神経堤細胞,神経管などの組織にアデノウイルスを用いて外来遺伝子導入する方法および各組織を蛍光色素で標識する方法を確立している。そこで、本研究は中脳後脳の境界領域の神経管に特異的に発現する遺伝子の同定後にこれらの方法を用いて解析をで行う予定であるが、現在、新規遺伝子を同定中である。
(14年度)
『中脳後脳の境界領域の神経管に特異的に発現する遺伝子の同定とその発現様式の解析』
(1)すなわち、神経堤細胞が移動する時期(E8.5)の中脳後脳の境界部と中脳前方および胴体の神経管(神経堤細胞について同様な方法で行う)をマイクロピンセットを用いて摘出し、RNAを抽出・標識し、マイクロアレイによる比較を行っている。現在、別の研究の共同研究者マイクロピンセットとマイクロアレイなどを行っている。
(2)既に、神経管周囲からクローニングした新規同定遺伝子については、whole mount in situハイブリダイゼーション法により、胚発生における発現の頭部の眼の周囲での局在と発生段階を明らかにしている。

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi