• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

静脈内鎮静法が嚥下に関連する中枢神経活動に及ぼす影響

Research Project

Project/Area Number 14657523
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

宮脇 卓也  岡山大学, 医学部・歯学部附属病院, 助教授 (00219825)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 船橋 誠  岡山大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助手 (80221555)
前田 茂  岡山大学, 医学部・歯学部附属病院, 講師 (50253000)
浅海 淳一  岡山大学, 医学部・歯学部附属病院, 講師 (60184131)
Keywords静脈内鎮静法 / 機能的MRI / 嚥下 / 中枢神経 / 静脈麻酔薬
Research Abstract

本研究は,健康成人ボランティアを対象に,静脈内鎮静法によって引き起こされると考えられる,嚥下に関連した中枢神経活動への影響を,機能的磁気共鳴画像(機能的MRI)を用いることによって評価することが,目的である。前年度(平成14年度)の研究結果として,大脳皮質運動野において嚥下によって賦活する部位の神経活動が,静脈内鎮静法によって抑制される傾向がみられた。この結果をもとに,本年度は静脈麻酔薬であるプロポフォールの投与量を変化させ,大脳皮質運動野の同部位での神経活動への影響について検討した。前年度と同様に,嚥下動作課題として,遠隔操作によってシリンジから1回1.5mlの蒸留水を20秒間隔で10回投与し,MR画像撮影は前交連〜後交連平面を基準に頭頂部から脳底部までとし,嚥下動作中に2秒間隔で100回撮像した。神経活動の評価として,嚥下動作課題を与え,嚥下時の機能的MRI画像から非実行時のMRI画像を差し引き,MR信号強度を算出し,T1強調画像と重ね合わせることによって,解剖学的脳賦活部位を同定した。静脈麻酔薬であるプロポフォールを最初の5分間に6mg/kg/hの速度で5分間投与した後に,3mg/kg/hの速度で25分間投与した場合と,最初の5分間に4mg/kg/hの速度で5分間投与した後に,2mg/kg/hの速度で25分間投与した場合とを比較検討した。研究結果として,静脈麻酔薬であるプロポフォールの投与量が少なくなると,大脳皮質運動野における嚥下によって賦活する部位の,神経活動の抑制の程度が軽減されることが確認された。この結果から,静脈内鎮静法による高位の中枢神経における嚥下動作の抑制は,静脈麻酔薬の用量依存性であることが示唆された。

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi