• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

アフタ性口内炎に対するカルシウムとビタミンCの効果

Research Project

Project/Area Number 14657538
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

森田 学  北海道大学, 大学院・歯学研究科, 教授 (40157904)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 本郷 博久  北海道大学, 大学院・歯学研究科, 助手 (00281816)
竹原 順次  北海道大学, 大学院・歯学研究科, 助手 (60216934)
Keywordsアフタ性口内炎 / ビタミンC / カルシウム
Research Abstract

アフタ性口内炎は,日常的に頻繁に認められる疾病であり,摂食障害を招く。しかし,疾患そのものがそれ程重篤ではなく自然治癒するために,研究対象としてそれ程注目されていない。申請者らは,再発性アフタ性口内炎患者ではカルシウムとビタミンCの摂取が欠乏している可能性があるという仮説を疫学研究から得ている。
本研究の目的は,動物実験においてそれを検証することである。そこでまず本年度は,1)カルシウム,ビタミンC欠乏ラットの飼育方法を確立する,2)血中カルシウム濃度,ビタミンC濃度の定量法を確立することとした。通常ラットはビタミンC合成能を持っており,ビタミンC欠乏食で飼育しても体内で欠乏状態には至らない。そこで,ビタミンC合成能が先天的に欠如したラットを実験動物として用いた。ビタミンC濃度が様々に調整された食餌を,適度な頻度で与えることにより,慢性的なビタミンC欠乏状態のラットを長期飼育できることに成功した。血中ビタミンC濃度の定量法については,当初イオン電極を用いて定量する方法を考えたが,液体クロマトグラフィーでも測定可能であった。そして,本研究における実験用ラットの血中ビタミンC濃度が,通常ラットの数十分の1に保たれていることも確認できた。カルシウム定量についてはイオン電極法,原子吸光法で定量する方法について検討中である。

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi