2003 Fiscal Year Annual Research Report
児童・生徒に科学の本質を理解させる学習指導モデルの開発
Project/Area Number |
14658047
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
角屋 重樹 広島大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (80136027)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
清水 欽也 広島大学, 大学院・教育学研究科, 講師 (70325132)
|
Keywords | 科学の暫定性 / 科学の実証性 / 科学の創造性 / 観察と推論 / 質問紙調査 |
Research Abstract |
本研究は、学習指導レベルで学習者に科学の本質を理解させる学習指導モデルを開発することが目的である。このため、まず、科学の本質に対する児童・生徒の理解の状態を計測する質問紙を開発し、次に、開発した質問紙を用いて児童・生徒の理解の状態を計測することから、児童・生徒に科学の本質を理解させる学習指導モデルを明らかにしていくことを目的とする。このような研究計画において、15年度は、次の2点を目的とした。それらは、(1)アメリカやイギリスなどで既に開発されている、科学の本質の理解の状態を計測する質問紙項目をもとに、日本でも児童や生徒に実施できる質問紙を開発すること、及び(2)開発した質問紙を用いて、関東や鹿児島、北海道の児童や生徒の科学の本質の理解の状態を計測することであった。 その結果、以下のことが明らかになった。 (1)アメリカやイギリスなどで既に開発されている、科学の本質の理解の状態を計測する質問紙から科学の本質の構成概念として次の4つを規定した。それらは、「暫定性」、「実証性」、「創造性・想像性」、「観察と推論の区別」であった。 (2)規定した構成概念の理解の実態を測定するための質問紙を考案し、小学校6年生と中学校2年生を対象に調査を行った。なお、調査対象は、小学校6年生は、東京都と鹿児島、北海道の児童、計406名であった。中学校2年生は、鹿児島県や神奈川県、北海道の生徒、計532名であった。 (3)調査の結果、小学生、中学生ともに「暫定性」、「実証性」、「観察と推論の区別」は理解しているが、「創造性・想像性」は相対的に未理解の傾向にあることが明らかとなった。
|