• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

音楽と絵画を結びつける新教材の開発と基礎理論の整備

Research Project

Project/Area Number 14658065
Research InstitutionShinshu University

Principal Investigator

岡田 匡史  信州大学, 教育学部, 助教授 (30194369)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中島 卓郎  信州大学, 教育学部, 助教授 (20293491)
Keywords音楽 / 絵画 / 反復 / 直線 / 曲線 / 波線 / ジグザグ線 / 上昇 / 下降 / 遠近法 / クレッシェンド / デクレッシェンド
Research Abstract

ア)音楽と絵画を結びつける新教材の開発,イ)基礎理論の整備,の2つを目的とする,本研究において,本年度はイ)に力点を置き,教材開発の理論的な礎ともすべく,ムソルグスキー(Modest Petrovich Musorgski□)「展覧会の絵」に最も代表されるような,絵が霊感源となり,そこから音楽を紡ぎ出す,<絵⇒音楽>という翻訳的な手法や,図形楽譜(graphic notation)のような,音楽的構想を絵として譜面化する,<音楽⇒絵>という逆の手法などを考えた。さらには,<絵と音楽とに普遍的に認められ,かつ,2つを結びつける種々の表し方(表現方略)>に関しても考察を進め,次のような諸タイプを調べているところである。
◎反復:[例]カミーユ・ピサロ(Camille Pissarro)「フランス劇場の広場」における夥しい数の添景人物の併置と,スティーヴ・ライヒ(Steve Reich),フィリップ・グラス(Philip Glass)らのミニマル・ミュージック系の曲
◎直線と曲線,または,波線とジグザグ線:[例]カンディンスキー(Wassily Kandinsky)が描いた折線と曲線が重なり合う図と,モーツァルト(Wolfgang Amadeus Mozart)「レクイエム」のバス"Kyrie eleison!..."とアルト"Christe eleison!..."の2旋律の絡まり
◎上昇と下降:[例]ルーベンス(Pieter Paul Rubens)の<最後の審判図>に表された,天国に上げられる人々と地獄へ堕ちる人々の旋回的な動勢と,べートーヴェン(Ludwig van Beethoven)「交響曲第9番」の<歓喜の歌>における旋律の漸次的な昇り降り
◎遠近法と音量の増減:[例]ホッベマ(Meindert Hobbema)「ミッデルハルニスの並木道」とクレッシェンド/デクレッシェンド
本年度はリサーチを主とし,その1ステップとして,岡田は上越美術教育連盟主催「夏のセミナー」で,《絵と音楽の交差点-図工・美術で取り組んでみたい総合的な活動》と題し,上記研究成果を織り込んだレクチュアを行った(2003.8.22於:上越市立城北中学校)。研究論文としてまとめる作業を次年度の課題としたい。また,中島は,ドイツのバーデン・ヴュルテンブルク(Baden-Wurttenberg)州の教育プランを調べ,音楽を絵に置き換えるという教科横断的な試みを取り上げている。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 中島卓郎, 中島奈穂子: "ドイツ(Baden-Wurttenberg州)における教科横断的学習に関する考察 □音楽科カリキュラムを視点として□"信州大学教育学部紀要. 第111号. 37-44 (2004)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi