2004 Fiscal Year Annual Research Report
磁界測定を用いた末梢神経障害の非侵襲的診断法の確立
Project/Area Number |
14658256
|
Research Institution | Tokyo Medical and Dental University |
Principal Investigator |
小森 博達 東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助教授 (60262169)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
四宮 謙一 東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (20111594)
|
Keywords | 神経磁界測定 / 超伝導量子干渉素子 / SQUID磁束計 / 等磁場線図 / 末梢神経誘発磁界 / 脊髄シナプス磁界 / 伝導障害 / 伝導ブロック |
Research Abstract |
【緒言】昨年度は摘出末梢神経の不完全伝導ブロックモデルを作成し、障害部位の診断法について研究を行った。本年度は生体内での末梢神経の脊髄入力部での神経活動を観察した。 【方法】対象は日本白色家兎。静脈麻酔下に腰椎L4-L7椎弓切除を行い硬膜管を露出させた。大腿部で坐骨神経を展開し、電気刺激(矩形波5-7mA,0.03ms,10Hz)を行った。体動を除去するために筋弛緩剤を使用し、人工呼吸器を使用した。電位測定は5mmもしくは10mm間隔で硬膜管上正中で行った。磁界測定は平坦型8チャンネルSQUIDセンサーを用い、脊髄から5mm離れた水平面上で測定間隔7-10.5mm、sampling rate 40kHで測定し、2000-4000回加算を行った。得られた磁場より、等磁場線図を作成し末梢神経の脊髄流入部での磁界活動を検討した。 【結果】等磁場線図では、刺激後早期に四重極子パターンを呈する磁界が尾側から頭側に向かって伝導するのが可視化され、その後、脊髄L5及びL6レベルで伝導せず持続時間の長い双極子パターンの磁界が観察された。刺激の頻度を10Hzから60Hzにあげると、四重極子パターンの磁界には変化がなく、双極子パターンの磁界は不明瞭になった。 【考察】同時に記録した誘発電位と比較して、潜時や持続時間、刺激の頻度に対する反応から四重極子パターンを呈する磁界は末梢神経誘発磁界と考えられ、双極子パターンを呈する磁界は脊髄灰白質内でのシナプス活動による誘発磁界と考えられた。等磁場線図を用いて伝導障害のみならずシナプス活動を可視化できることは磁界測定の大きな利点であると考えられた。
|
Research Products
(6 results)