• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

新しいトランスジェニック魚を用いた網膜生理学研究の展開

Research Project

Project/Area Number 14658267
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

加藤 聖  金沢大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (10019614)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松川 通  金沢大学, 大学院・医学系研究科, 助手 (30219414)
荒井 國三  金沢大学, 薬学部, 講師 (50126562)
Keywordsゼブラフィッシュ / 中枢神経再生 / ゲノムDNAライブラリー / レチノール結合タンパク / レチノール結合タンパク
Research Abstract

我々は数年前より金魚視神経を用いて、中枢神経軸索再生の分子機構の研究を行ってきた。哺乳類と異なり金魚の視神経は切断しても完全に修復再生する。そこでcDNAクローニング法により視神経切断後、発現が増加する遺伝子をクローニングした。その結果、膜タンパクである神経特異なNa,K-ATPaseα3サブユニット、接着分子であるレチノール結合タンパク、タンパク架橋酵素であるトランスグルタミネースのcDNA全長を得ることができた。そこで我々が見い出したこれら3分子のcDNAをプローブとしてゲノム解析の進んでいるゼブラフィッシュで、ゲノムDNAライブラリーからこれらのゲノムをハイブリダイゼーション法によりスクリーニングした結果、4次スクリーニングでレチノール結合タンパクのDNAを得ることができた。現在、塩基配列の決定に伴い、エクソン、イントロン部位の同定やレポーター遺伝子であるGFP等で発現アッセイを行い、プロモーター解析をしている所である。また、これらcDNA全長をCHO細胞に遺伝子導入しリコンビナント蛋白を得、培養や眼球内、それらタンパクを添加し発達期や神経損傷後の神経突起伸長について実験を進めている。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] Liu, Z.W., Matsukawa, T., Arai, K., Devadas, M., Nakashima, H., Tanaka, M., Mawatari, K., Kato, S.: "Na,K-ATPase, alpha 3 subunit in the goldfish retina during optic nerve regeneration"J. Neurochemistry. 80(5). 763-770 (2002)

  • [Publications] Takizawa, N., Tanaka, M., Liu, ZW., Koriyama, Y., Matsukawa, T., Kato, S.: "A dissociation of γ-butyrolactone-induced absence seizure and CRE-and AP-1 DNA-binding activities in the developing rat brain"Neurocsi. Res.. (In press). (2003)

  • [Publications] Sugitani, K., Devadas, M., Liu, ZW., Sugawara, K., Matsukawa, T., Ishita, S., Kato, S.: "The Goldfish Visual System as a Useful Model for CNS regeneration : from Gene to Behavior"Recent Research Developments in Neurochemistry. (In press). (2003)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi