• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

視覚パターン認知に及ぼす加齢の影響 -生涯発達モデルの構築を目指して-

Research Project

Project/Area Number 14710052
Research InstitutionAichi Shukutoku University

Principal Investigator

坂田 陽子  愛知淑徳大学, コミュニケーション学部, 助教授 (00340349)

Keywords視覚 / パターン認知 / 生涯発達 / 幼児 / 高齢者 / 形 / 模様 / 色
Research Abstract

視覚パターン認知に及ぼす加齢の影響を生涯発達的観点から検討し,モデルの構築を行った.具体的には,幼児・成人・高齢者を対象に,形・色・模様からなる図形を複数同時呈示し,共通属性を抽出させた.その際,アイマークレコーダー(ナック社製・EMR-8)を使用し,パターン認知の処理過程の,1)情報入力時2)内的操作時の2つの処理に焦点をあてて解析を行った.その結果,形属性抽出は年齢に関係なく,高成績で抽出可能であったが,模様と色抽出は年齢によって成績に有意差がみられた.特に低年齢児と後期高齢者は色抽出が低成績であった.しかし,低年齢児も後期高齢者も色は知覚できていたことから,色抽出が低成績であったのは,色属性間の共通性に気づかず,課題に利用できなかったものと考えられる.以上の結果より,幼児期初期と高齢期後期には,パターン認知において,属性や特徴による階層性もしくは順序性があることが示唆された.また,抽出される属性によって,生涯発達的変化は異なることが明らかとなった.加えて、幼児期初期に獲得された能力(形)は高齢期後期まで残り,幼児期後期に獲得された能力(色)は高齢期初期に衰退するといった,"last in, first out"現象(Jackson,1881,reprinted in Taylor,1958)が,パターン認知能力の生涯発達的変化で見出され,新たなモデルとして提言した.また,アイカメラデータ解析により,後期高齢者は,重要情報に注意は向くがその情報を課題に利用できないことが示唆された.さらに,低年齢児と後期高齢者に対して,訓練を行えば直後には先述の課題が達成されることも明らかとなった.

  • Research Products

    (2 results)

All 2005

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] 方向感覚と視覚的注意の関連について2005

    • Author(s)
      国玉絵美, 坂田陽子
    • Journal Title

      コミュニケーションと人間(愛知淑徳大学学科論文集) 14

      Pages: 23-32

  • [Journal Article] "Color" Is Visible but Not Utilizable for Young Children and Old-Old Adults.2005

    • Author(s)
      Yoko Sakata
    • Journal Title

      The 2005 Biennial Meeting in Atlanta, Georgia, SRCD Meeting Program Book.

      Pages: 150

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi