Research Abstract |
SPTsとは,行為文(例:腕をなでろ)の内容を実演する課題であり,単に言語的に憶える条件よりSPTs条件の方が,後の記憶成績が優れることをSPT効果という。SPT効果は記憶の意識的検索に依存しており,かつその検索過程は,言語事象の過程とは質的に異なると考えられている。本研究では,ソースモニタリングの枠組みを利用し,SPTsの実験で用いる記銘項目である行為文を学習した後,通常の再生や再認ではなく,「学習に行った処理」という情報源(ソース)についての判断を求めた。具体的には,行為文を偶発学習する際に,各行為文に対して,過去のエピソードの参照が必要な意味処理,あるいは表面的な特徴のみで判断できる物理処理を行わせた後に,それらの方向付け課題のいずれを行ったかを判断する処理水準モニタリングを課した。実験1では,学習時に行為内容の実演を被験者自身に求める,SPTs条件で行った。その結果,モニタリング正答率にも,通常の再認記憶においても,処理水準効果は有意にならなかった。実験2では,行為内容を実演せず,言語的に学習する文条件で行った。その結果,モニタリング正答率では処理水準効果は有意にならなかったが,再認記憶においては有意傾向になった。また,実験1と2のデータを用いて,実演の有無を要因に加えて検討したところ,モニタリング正答率ではSPT効果も処理水準効果も見られなかったが,再認記憶では,SPTs条件の文条件に対する優位が見られた。まとめると,同じように学習エピソードの意識的な想起を求めるソースモニタリング課題と再認記憶とでも,結果のパターンに分離が見られたということである。これまで報告されていた以上に,行為の実演の効果の生起メカニズムは特異的であることが示唆された。今後は,テスト時に判断を求める情報源を様々に設定し,より体系的にソースモニタリングと再認記憶の違いについて検討することが必要であろう。
|