• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

がん医療のインフォームド・コンセント場面における情報認知に関する心理学研究

Research Project

Project/Area Number 14710080
Research InstitutionShiga University of Medical Science

Principal Investigator

鈴木 要子  滋賀医科大学, 医学部, 講師 (50335163)

Keywordsがん / インフォームド・コンセント / 情報認知
Research Abstract

1,インフォームド・コンセント場面(医師の病状および治療の説明と患者の意思確認)における会話の分析
会話全体中の発語の約9割が医師によるものであり、患者および家族の発語は「はい」「いいえ」の返答が主であった。治療に関する患者の意思確認の場面においても、医師の発語の占める割合が8割を占めた。
医師は説明の際に専門用語を用い、聞き取りにくいことも多かった。患者はそれに対して「わからない」という認知はしているものの、「詳しく説明されてもおそらく専門的でわからないだろうから、医師の心証を悪くしたくないので質問しない」と対処する傾向があった。
2,患者の情報理解に対する医師の評価
医師は、説明後に患者の記憶に残っている理解内容に関しては「おおむね説明内容に合致している」と評定した。しかし、記憶されている内容に対しては、「治療のリスク」「治療の効果率」の患者の記憶に関して、「説明に比して乏しい」という印象を抱いていた。
3,患者自身の情報理解に対する評価
患者は自分の情報理解に関して約8割が「十分ではない」「ほとんどわからなかった」と評価しながら、意思決定内容については9割が「納得している」と評価していた。その理由には、「医師の言う通りに従いたい」「医師に決定は委ねたい」という希望が関連していた。
年齢が若いほど、情報理解に対して「よく理解できた」と評価し、医師も患者の理解内容を「説明と合致している」と評価する度合いが高くなっていた。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 鈴木要子: "がん医療におけるインフォームド・コンセントの問題点"滋賀医科大学看護学ジャーナル. 第1巻第1号. 3-14 (2003)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi