2002 Fiscal Year Annual Research Report
シベリア先住民社会における民俗環境知識の政治生態学的研究
Project/Area Number |
14710215
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
高倉 浩樹 東北大学, 東北アジア研究センター, 助教授 (00305400)
|
Keywords | シベリア / 先住民 / 民俗知識(IK) / 牧畜 / 家畜委託 / 家畜管理 / ヤクーチア / 文化復興 |
Research Abstract |
本研究は、シベリア・ヤクーチア地域の先住民社会を対象とし、歴史的・政治経済的条件のなかで、先住民の民俗環境知識の生成メカニズムの解明を目的としている。今年度は、(1)サハ人の伝統的牛馬飼育に関する民族誌及び歴史資料の収集と整理を行い、(2)これまでの現地調査で収集された民族誌資料をもちいて、民俗環境知識が今日の社会経済的文脈においてどのように機能しているか、その背後にある社会経済的条件についての考察を行った。(3)さらに、民俗環境知識を含む伝統文化の政治的文脈における位置づけを解明した。 (1):主たる成果はロシア連邦モスクワにある民族学人類学研究所における、1920〜30年代に刊行されたサハ人の牧畜に関する伝統的慣行及び越冬用の草採取活動に関する社会調査に関わる研究資料を収集である。これらの整理・分析は今後の課題である。 (2):家畜の委託慣行と家畜に対する認識の関係について、ポスト社会主義の今日的文脈を加味しながら分析した。第一に、牛と馬では分析の手法を変えなければいけない。とくに牛の場合、農村部で定住生活をおくる先住民はほぼ等しく家畜の管理及び牧草の確保についての知識をもちそれに基づく実践を行っている。一方馬については、この家畜管理が、周年放牧で遊動的生活を必要とするため先住民社会内部において知識の偏差が大きい。この偏差は、直接家畜管理に関わる個人の活動系の分析と認識に関する聞き取り調査をふまえた生態人類学的手法と、家畜を牧夫に委託するという点で隣人・知人・親族関係を考慮した社会人類学的手法に対応するものであり、とりわけ今年度は後者に視点をあてた研究を行い、その成果は国際シンポジウムで発表した。 (3):彼らのシャマニズム・土地などの「主」に関する観念が、今日のサハ・ナショナリズムをささえるイデオロギーとして利用されるあり方と、それを受けとめる住民の意識・実践の多様性について明らかにした。
|
-
[Publications] 高倉, 浩樹: "民俗文化と公共の記憶の布置-サハにおける馬乳酒祭と駒繋ぎ"瀬川昌久編『文化のディスプレイ-東北アジア諸社会における博物館、観光、そして民族文化の再編』東京:風響社. 69-118 (2003)
-
[Publications] 高倉, 浩樹: "自立と民俗宗教の希求-サハ共和国における民族主義と文化復興"JCAS Occasional Paper(スラブ・ユーラシア世界における国家とエスニシティ). 14. 3-13 (2002)
-
[Publications] Takakura, Hiroki: "An Institutionalised Human-Animal Relationship and the Aftermath : A Reproduction Process of Horse-bands and Husbandry in Northern Yakutia"Human Ecology. 30. 1-19 (2002)
-
[Publications] Takakura, Hiroki: "Absentee Livestock Ownership and Horse Husbandry : The Socio-economical & Ecological Implications of Horse Culture of the Sakha"Paper presented to the international symposium "The Raven's Arch : Jesup North Pacific Expedition Revisited", Sapporo, 24-28 October, 2002.