• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

将軍家と大名家における文書・記録・書籍の蓄積と管理に関する研究

Research Project

Project/Area Number 14710237
Research InstitutionGakushuin University

Principal Investigator

藤実 久美子  学習院大学, 史料館, 助手 (90337907)

Keywords近世史 / 日本 / 文化史 / 史料学
Research Abstract

1.徳川将軍家・幕府・大名家における文書・記録・書籍の蓄積・管理に関する、歴史学・国文学・図書館学の分野の著作などの調査を行い、適宜、購入またはコピーした
2.(独)国立公文書館内閣文庫所蔵の「書物方日記」のうち第148冊〜第177冊について、必要箇所の複製を購入した。本史料は、紅葉山文庫の執務日記であり、今後、データ入力の様式について検討する予定である。
3.一昨年度、史料調査を行い、デジタルカメラにより撮影した肥前大村家史料のうち、幕府および大名家が、その管理に大いに意を払った領知朱印・領知目録に関する史料翻刻を行い、データ化を進めた。データ化にあたっては、「くずし字」を解読できる研究補助員の協力を得た。ソフトはマイクロソフト社のワード2000を使用した
4.昨年度、史料調査を行い、マイクロ紙焼きを購入した岡山藩池田家文庫のうち、領知判物・領知目録に関する史料についてデータ化をさらに進めた。使用したソフト等は上に同じである
5.3・4の成果の一部を、平成16年3月9日(土)に岡山藩研究会(早稲田大学文学部)に於いて、「領知判物・朱印および領知目録への史料空間論的アプローチに関する覚書-『改め』とその後-」と題して、口頭報告を行い、研究成果の共有化をはかった。報告では、これまで将軍家にとっては全国土掌握の象徴、大名家にとっては領有権の保証とされてきた領知判物・朱印および領知目録の機能は、実は多元的であり、それら多元的な機能を変移させる過程で、幕府や大名家において新たな記録が作成されて文庫などに保管・利用されたことを、「史料空間」という作業概念を用いて新たに検討した

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi