• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

琉球列島から出土した更新世動物化石の動物考古学的研究

Research Project

Project/Area Number 14710277
Research InstitutionUniversity of East Asia

Principal Investigator

鵜澤 和宏  東亜大学, 総合人間・文化学部, 助教授 (60341252)

Keywordsピンザーブ洞穴 / 更新世 / 動物化石 / タフォノミー / 動物考古学
Research Abstract

今年度の調査概要
沖縄県立博物館に収蔵されているピンザーブ洞穴出土ミヤコノロジカ化石約1200点にについて観察とデータ採集を終了した。今年度は、特に歯牙の萌出・置換・咬耗状態の採録に焦点をおき、年齢構成を推定して化石資料の形成に人為的な関与がみられるかどうかを検討した。
歯牙咬耗による死亡年齢構成
Stinerの方法にしたがって、第4乳臼歯から第4前臼歯への置換、および第4前臼歯の咬耗度の観察から、juvenile, prime, oldの3年齢群に区分して検討をおこなった。一般的に、化石群集に観察される死亡曲線には、死亡率の高い幼獣(juvenile)および老獣(old)が卓越するパターンと、人口曲線をそのまま反映するパターンの二つのモデルが想定される。これに対して、人類の狩猟活動によって集積される動物遺体は、若獣(prime)を主体とする点に特徴がある。ピンザーブ洞穴の第IIホール、および第IIIホールから得られた歯牙資料を上記3モデルと比較した。その結果、第IIIホールから得られた資料は人口曲線を反映したパターンを示し、第IIホールから得られた資料の年齢構成は、幼獣と老獣の比率が高いパターンを示した。このことからノロジカ化石資料の形成には複合的な要因が関与していることが示唆される。しかし、両ホールから出土した資料とも、人類による動物狩猟に特徴的な成獣中心のパターンを示さなかった。
ピンザーブ洞穴出土ノロジカ化石群の形成要因
昨年度までにおこなった四肢骨の出現頻度、破砕パターンの分析など、すべての分析結果を総合すると、ピンザーブ洞穴のノロジカ化石の主体は、ヒトの活動によらず、自然死個体の流入などによって堆積、形成された可能性が最も高いと結論される。

  • Research Products

    (1 results)

All 2004

All Book (1 results)

  • [Book] 時空をこえた対話2004

    • Author(s)
      鵜澤 和宏
    • Total Pages
      375
    • Publisher
      慶應義塾大学文学部民族学考古学研究室編

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi