• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

「語」と「句」の構造についての歴史的研究

Research Project

Project/Area Number 14710295
Research InstitutionKyoto Prefectural University

Principal Investigator

青木 博史  京都府立大学, 文学部, 助教授 (90315929)

Keywords語 / 句 / 包摂 / 拡張 / 右側主要部 / 用言
Research Abstract

本年度における研究の業績は以下のとおりである。
(1)論文「古代語における「句の包摂」について」『国語国文』71巻7号(京都大学,2002年7月)
(2)論文「「〜サニ」構文の史的展開」『日本語文法』3巻1号(日本語文法学会,2003年3月)
(1)では,「語」の内部に「句」が包み込まれる「句の包摂」現象について,特に用言句の包摂に注目して考察を行った。古代語における「句の包摂」は,接続詞的なものと形容詞的なものの2種に分けられる。前者は「ニ」を伴うもので,「〜サ」「〜サマ」等の形式が挙げられる(ex.声が近さに)。後者は「ナリ」を伴うもので,「〜ガホ」「〜ヤウ」等の形式が挙げられる(ex.夏を待ち顔なり)。そして,この2種の分類は現代語においてもそのまま適用できると考えられる。すなわち,接続詞的なものとしては,「〜しなに」「〜がてら」等の形式が挙げられ(ex.学校から帰りしなに),形容詞的なものとしては,「〜ぎみ」「〜がち」等の形式が挙げられる(ex.仕事に追われぎみだ)。このように複合語の前部分の用言性を活かして「句」を包摂することができるのは,右側に主要部がある,日本語の特長であると考えられる。
(2)では(1)を承け,用言句を包摂した「〜サニ」について,その成立から消滅に至るまでの史的考察を行った。この「〜サニ」構文は,中世室町期頃に,「[…ノ〜サ]ニ」という構造から「[…ガ〜]サニ」という構造への拡張によって成立した。しかし近代に至ると,「〜サニ」構文はコントロール構造を示すようになり,「〜サ」には感情形容詞の類しか許されないという制限が現れた。さらに現代では「欲しい」「-たい」の2語に限られ,「他動詞的」という制限が局限化した。そして現在においては,「金欲しさに」のように,助詞が標示されない形が普通となった。「…φ〜サ」は「金欲しさの犯行」がいえるように名詞であり,ここに至って,用言句を包摂した「〜サニ」構文は消滅した。このように,「〜サニ」形式は,一旦は句を包摂する形へと開くが再び閉じるという,興味深い変遷を遂げたと考えられる。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 青木 博史: "古代語における「句の包摂」について"国語国文. 71・7. 40-52 (2002)

  • [Publications] 青木 博史: "「〜サニ」構文の史的展開"日本語文法. 3・1. (2003)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi