• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

ドイツ語における事態分析についての研究:日英語との比較対照を含めて

Research Project

Project/Area Number 14710359
Research InstitutionShimane University

Principal Investigator

大薗 正彦  島根大学, 法文学部, 助教授 (10294357)

Keywordsドイツ語 / 事態分析 / スキーマ / 主観性 / 認知言語学
Research Abstract

本研究は,言語化(encoding)に先行する事態分析(construal)が,ドイツ語において,どのような傾向性を示すのかという点を明らかにしようとするものである。具体的には,「感受者」としての人間を含む「感覚のスキーマ」による事態分析及び「動作主」としての人間を含む「行為のスキーマ」による事態分析が,ドイツ語話者によってどの程度,どのように用いられているのかという点を検証しながら,対照的観点も交えつつ,ドイツ語の特徴づけを目指した。
本年度は,先行研究の概観,コーパス調査などに加え,両スキーマの拡張の可能性について考察を進めた。「感覚のスキーマ」の関連で中心的に取り上げたのは,ドイツ語のbekommen受動文,日本語のいわゆる間接受動文,「行為のスキーマ」で中心的に取り上げたのは,日独語の結果構文である。結論をごく簡単にまとめると,ドイツ語においては「行為のスキーマ」による事態分析が,日本語においては「感覚のスキーマ」による事態分析が,それぞれ優勢であるという傾向が認められるというものである。関連した論考は,日本認知言語学会,日本独文学会などで発表し,論文にまとめたものを学会誌に発表した(一部投稿中)。
なお,ドイツ語のbekommen受動については個別にコーパス分析を行い,その結果を論文にまとめた(独文学会叢書)。その他,「感覚」を特徴づけていると思われる「主観性」に着目し,主観的事態分析,客観的事態分析について,理論的側面並びに実証的側面から研究を進めるということも行った。成果は日本独文学会のセミナーで発表した。論文にまとめたものは現在投稿中である。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 大薗 正彦: "コーパスによるbekommen受動分析"コーパスによる構文分析の可能性(日本独文学会研究叢書9号). 47-59 (2002)

  • [Publications] 大薗 正彦: "ドイツ語のbekommen構文--「物の受容」から「行為の受容」へ"日本認知言語学会論文集. 2巻. 259-262 (2002)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi