• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

ツツジ属植物における葉緑体DNAの遺伝性の分子生物学的解明と遠縁交雑育種への応用

Research Project

Project/Area Number 14760011
Research InstitutionIwate University

Principal Investigator

嬉野 健次  岩手大学, 農学部, 講師 (10333759)

Keywordsツツジ / 遠縁交雑 / アルビノ / PCR-SSCP
Research Abstract

これまで常緑性黄色花ツツジ作出を目的として、常緑性ツツジと落葉性で黄色花のキレンゲツツジとの間で交配した場合、常緑性ツツジを種子親にした場合でしか種子が得られず、得られる実生の多くがアルビノ実生となる。実生のアルビノ化は、実生が常緑性ツツジ由来の葉緑体DNAを持つ場合に生じ、キレンゲツツジ由来の葉緑体DNAを持つ場合、つまり葉緑体DNAが父性遺伝した場合に緑色実生となることが明らかとなっている。よって、この葉緑体DNAの遺伝性の要因を分子生物学的に追求し、父性遺伝の割合を高くすることが、効率的に緑色雑種実生を獲得する方法の確立につながると思われる。そこで、本年度は、常緑性ツツジ種の総当たり交配による葉緑体DNAの遺伝性の調査を行った。
PCR-SSCP法の検討を行った結果、多くの種間で葉緑体DNAの多型が得られた。この手法を用いて常緑性ツツジ種間の総当たり交配における葉緑体DNAの遺伝性の調査を行った結果、葉緑体DNAの遺伝性の要因には、種子親の関与が大きいことが明らかとなった。特にオオヤマツツジを種子親に用いると、花粉親によらず高頻度に葉緑体DNAが父性遺伝することが明らかとなった。この結果をもとに、常緑性ツツジ種間雑種とキレンゲツツジとの間で三系交配を行った結果、前述の総当たり交配で、種子親にしたとき高頻度の父性遺伝がみられたオオヤマツツジを常緑性ツツジ種間雑種の片親として用いると、緑色実生の出現頻度が高くなることが明らかとなった。これらのことから、三系交配を用いれば、効率よく緑色実生が得られることが明らかとなった。

  • Research Products

    (1 results)

All 2005

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] ヤマツツジ列常緑性ツツジ種の総当たり交配における葉緑体DNAの遺伝性2005

    • Author(s)
      板橋 建, 嬉野健次
    • Journal Title

      園芸学会雑誌 74(別1)(発表予定)

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi