• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

近畿に野生化するアオモジの種子散布、発芽、実生の成長特性からみた個体群動態の解明

Research Project

Project/Area Number 14760107
Research InstitutionOsaka Prefecture University

Principal Investigator

中村 彰宏  大阪府立大学, 農学生命科学研究科, 助手 (20264814)

Keywordsアオモジ / 移入種 / 分布拡大 / ヘリコプター画像 / 種子散布 / 出芽実験
Research Abstract

アオモジ(クスノキ科ハマビワ属)の分布拡大過程の解明のために、平成15年度に撮影された奈良県平群町付近のヘリコプター画像の解析、京都市の上賀茂試験地での種子散布測定、大阪府吹田市の人工ギャップ内外で種子の出芽実験を行った。奈良県平群町を対象としたヘリコブター画像から黄葉したアオモジ樹冠を切り出し、東西に約5km、南北に約4kmにかけて分布することが判明した。約15年前には生育していないと考えられる東部の矢田丘陵でも分布が確認され、40年程度前に植栽された東部の生駒丘陵から東部にも分布が拡大していていることが明らかとなった。アオモジは、住宅地などの市街地には分布せず、森林を中心に分布していた。GISを用いた解析から、分布パターンはランダムではなく、集中分布であることが明らかとなった。また道路から短い距離の位置にアオモジ樹冠が多く存在し、道路の建設に伴う攪乱環境が、アオモジの分布拡大に寄与していることが示唆された。上賀茂試験地における種子散布測定では、春季の例年よりも低い温度のためか結実量が前年に比べて著しく少なく、シードトラップで採取できた散布種子は、ほとんど樹冠直下のプロットであった。前年のデータとあわせで、樹冠からの距離が大きくなるにつれて、散布密度は著しく低下することが明らかとなった。アオモジ種子の出芽率は、ギャップ内で大きく、林内で小さかった。光環境の指標である天空率の増加に伴って出芽率が増加し、天空率が0.136以下の暗い林床では、ほとんど出芽しないことが確認された。これらより、アオモジは、攪乱環境に依存して分布を拡大する移入種であることが明らかとなった。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 中村彰宏, 堀川真弘ら6名: "地図ソフト・カシミール3Dの野外調査、環境教育への応用"日本緑化工学会誌. 29(1). 305-308 (2003)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi