• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

暖地型マメ科牧草の耐湿性機構解明並びに水田を活用した良質粗飼料生産基盤の確立

Research Project

Project/Area Number 14760173
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

飛佐 学  九州大学, 大学院・農学研究院, 助手 (30332844)

Keywords暖地型マメ科牧草 / 耐湿性 / 飼料用イネ
Research Abstract

Aeschynomene americana cv.Glennの耐湿性機構の解明
湛水下での植物体の耐湿性機構を解明するため,湛水条件下での根の非構造性炭水化物の動態を調査し,湛水条件下(嫌気条件下)では根の可溶性炭水化物(単少糖)及び貯蔵性炭水化物(デンプン)含量が低下することが認められ,呼吸基質である光合成産物を多量に消費するものと思われた。
マメ科牧草を組み入れた水田での飼料用イネの栽培管理・利用法の検討
飼料用イネとしての利用が有望視されている西海203号,テテップ及び浮イネ(FRC14)とサイレージの発酵品質が良好で,耐湿性の高いマメ科牧草ファジービーン(Pb)との混作が乾物収量,可消化乾物収量及び粗タンパク質収量に及ぼす影響について調査検討し,乾田直播栽培においてPb・西海混作は西海単作と同程度の乾物収量及び可消化乾物収量を示し,粗タンパク質収量では西海単作より有意に高い値となることが認められた。Pb・FRC14混作はFRC14単作より有意に高い乾物収量,可消化乾物収量及び粗タンパク質収量となることが認められた。混作では,光を効率的に利用できるような群落が形成され,収量を高めていた。
Pbを混合した飼料イネサイレージではpHが低下する傾向が認められたが,発酵品質は飼料イネ単独サイレージと同様であった。ヤギを用いた嗜好性試験において,Pb・西海混合サイレージの採食量は西海単独サイレージと同程度であったが,Pb・テテップ混合サイレージではテテップ単独サイレージより有意に高い採食量を示した。
マメ科牧草と飼料用イネを混作する場合,イネ品種により群落生産構造,収量等に及ぼす影響が異なり,更なる品種選定,栽培管理法等の検討が必要である。

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi