• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

多種哺乳類のAh受容体遺伝子を用いたダイオキシン類の新しい評価法

Research Project

Project/Area Number 14760209
Research InstitutionNational Institute for Environmental Studies

Principal Investigator

大迫 誠一郎  独立行政法人国立環境研究所, 環境健康研究領域, 主任研究員 (00274837)

KeywordsAhR / Reporter Assay / Bench Mark Dose
Research Abstract

ダイオキシン感受性は動物種ごとに半数致死量(LD_<50>)が大きく異なるが、これがアリールハイドロカーボン受容体(AhR)の潜在的転写能に依存するのか検討するため、数種の哺乳類AhRを同一のin vitroレポーターアッセイに使用し、ベンチマークドーズ:AhR-BMD)を測定した。ホストにはCHO-K1、レポーターにはヒトCYP1A1遺伝子5'上流1500bpにルシフェラーゼ遺伝子を組み込んだもの、AhR発現ベクターにはpCI-neoに同一制限酵素部位で挿入したものを用いた。3-メチルコラントレン(3MC)を用いた誘導解析から、感受性の著しく異なるとされるマウスの2系統、C57BL/6JおよびDBA/2さらにウサギのBMPは報告されているLD_<50>と相関を示した。しかし、感受性の最も低いとされるハムスターではどの用量でも誘導性は見られないものの、最も感受性の高いモルモットでは776,336pMであり、AhR活性と消耗症候群による死亡の感受性は説明しえないと思われた。
一方、上記の解析は3MC非添加群の発現レベル(Basal activity : BA)を基準にしたものであったが、このBAは低BMDを示したDBA/2マウス、ウサギ、モルモット、ハムスター、ラット、ヒトにおいてはすでにC57BL/6Jマウスの最大誘導活性と同一レベルであった。このことはCYP1A1遺伝子の誘導にこれらの種のAhR分子はリガンド非存在化でも活性を保持していることを示している。C57BL/6Jマウス以外のAhRには共通するC-末端側のペプチト構造がある。そこでこの領域を欠損したDBA/2マウスの変異AhRを用いて同様の実験を行ったところ、BAの低下を示すことが明らかとなった。これはこの領域に、BAレベルを規定する調節機能があることを示している。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Ohsako S., Kubota K., Kurosawa S., Takeda K., Wu Q., Ishimura R., Tohyama C.: "Alterations of gene expression in adult male rat testis and pituitary shortly after subacute administration of the antiandrogen flutamide."J Reprod Dev. 49. 275-290 (2003)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi