• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

プロテオーム解析法を用いた外因性内分泌攪乱化学物質の中枢影響のプロファイリング

Research Project

Project/Area Number 14770150
Research InstitutionDokkyo Medical University

Principal Investigator

渡辺 正知  獨協医科大学, 医学部, 助手 (30306203)

Keywordsプロテオーム解析 / プロテオミクス / 外因性内分泌攪乱化学物質 / 環境ホルモン / トリフェニル錫 / CTP19 / CYP2C6
Research Abstract

本年度は外因性内分泌攪乱化学物質のひとつであるトリフェニル錫(TPT)の中枢影響の解明を目的とし、1・神経毒性の有無、2・影響の性差に関し検討した。
1・昨年度、ハムスター海馬の二次元電気泳動像解析より、TPTの中枢影響を示唆する結果(タンパク質発現量の変動)が得られた。そこで、関連分子の同定を試みた。
(1)ペプチドマスフィンガープリント法および質量タグ法にて検索したところ、一部の関連分子が同定された。しかし同定された分子のみでTPTの毒性の有無を断定するには至らなかった。今後、既知の中枢神経毒性のポジティブコントロールマップを作成し、それと比較することで、未知の毒性を判断したいと考える。
2・海馬におけるTPT作用の二次元電気泳動像解析結果から、性差が示唆された。そこでTPT代謝に着目し検討した。
(1)TPTの攪乱作用は、性差を有するCYP19活性の阻害であることから、TPT代謝におけるCYP19の関与をノックアウト(KO)マウスにて検討した。in vivo投与試験より、TPT代謝活性にはWildとKO間に差は無く、代謝にはCYP19は積極的に関与していないことが明らかとなった。
(2)TPTを代謝するCYP分子種の同定を試みた。肝ミクロソームを用いたin vitro代謝試験より、主要代謝酵素はCYP2C6であることが明らかとなった。加えて、in vivo投与試験およびin vitro代謝試験からは、TPTの代謝能に性差は認められなかった。
現時点ではTPTの代謝における性差は無いと考えられる。しかし、TPTの中枢を含めた生体影響と性差に関しては明確な結果が得られていない。今後は、プロテオーム解析の利点であるポストモディフィケーション(リン酸化・糖修飾など)に着目し、さらなる解析を進めたいと考える。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 渡邊正知 他: "トキシコプロテオミクスアプローチによるトリフェニル錫の中枢神経毒性の検討"産業衛生学雑誌. 45・5. 214 (2003)

  • [Publications] Ohhira S, Watanabe M: "Identification of principal cytochrome P-450 in triphenyltin metabolism in rats."Toxicology Letters. 148・1-2. 141-148 (2004)

  • [Publications] 大平修二 他: "ラットでのトリフェニル錫代謝に関与する主要なP-450酵素の同定"日本衛生学雑誌. 59・2. 154 (2004)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi