• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

PPARαノックアウトマウスを用いたアルコール性肝障害における脂質過酸化の病態

Research Project

Project/Area Number 14770243
Research InstitutionTokai University

Principal Investigator

長田 成彦  東海大学, 医学部, 助手 (60307254)

Keywordsアルコール性肝障害 / 脂質過酸化 / PPARαノックアウトマウス
Research Abstract

CE-OOHを用いたユビキノンを投与したアルコール肝障害の脂質過酸化の検討
【目的】
アルコール性脂肪肝と過栄養性脂肪肝とは、最終的な病理所見は同じであるものの、その発生には違いがあると考えられ、脂質の過酸化も異なっているのではないかと推測される。ユビキノンは、強力な過酸化物質でありアルコール性脂肪肝発生を抑制するとの報告もある。今回われわれは、マウスを使った実験を行う前にまず、ヒト血清を用いたin vitroの実験を行った。強力な抗酸化剤であるユビキノールを、過栄養性脂肪肝とアルコール性脂肪肝患者に投与し、その前後の患者血中のユビキノールとCEおよびCE-OOHを測定し、その差異について検討した。
【対象と方法】
過栄養性脂肪肝、およびアルコール性脂肪肝で通院している患者を対象とした。ユビキノンは1日30mg内服投与した。血中のユビキノールおよびユビキノン、CEおよびCE-OOHを測定した。ユビキノール、ユビキノンの測定は、yamashitaらの方法に、CEおよびCH-OOHの測定はyamamotoらの方法によった。CEおよびCE-OOHは、CE20:4およびCE20:4-OOH,CH18:2およびCE18:2-OOHである。CEの過酸化の評価は、%CE-OOH/CEで示した。一般的な生化学データを同時に測定した。これらのデータをユビキノン服用前後で対比検討した。
【結果】
ユビキノン投与後の血中ユビキノンとユビキノールを合計したTotal Q-10は、ユビキノン投与前に比較して、過栄養性脂肪肝の1例を除き上昇した。ユビキノン投与後の%CE20:4-OOH値は、過栄養性脂肪肝、アルコール性脂肪肝で共に不変で前後の統計学的な有意差は認めなかった。%CE18:2-OOHは、値が小さく評価の対象にならないと考えられた。
【考察】
過栄養性脂肪肝ではユビキノン投与で%CE20:4-OOH値は高値を示したものは抑制できたと考えられた。アルコール性脂肪肝では飲酒増加で%20:4値が5倍以上に上昇する例がみられ、30mg/日のユビキノンではアルコールによる脂質過酸化を抑えられないと考えられた。CE-OOHを用いた測定系は、TBA法による脂質過酸化より感度よく病態をとらえられ、ユビキノンと脂質過酸化物は、脂肪肝の病態を反映する指標になると考えられた。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 長田成彦, 塚本秀雄, 松崎松平: "ユビキノンを投与したアルコール肝障害の脂質過酸化の検討"アルコールと医学生物学. 巻22. 68-70 (2002)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi