• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

MRIによる乳癌乳管内進展診断基準の確立

Research Project

Project/Area Number 14770460
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

添田 博康  九州大学, 大学病院, 助手 (90335969)

Keywords乳癌 / MRI / 乳管内進展
Research Abstract

平成15年1月から12月までに、乳腺腫瘍を疑われMRI検査を行われた131症例中、手術にて組織型が判明したのは76症例であった。このうち乳房切除術が行われたのは31症例であったが、腫瘍摘出術後に乳房切除術が行われた6症例、術前化学療法を施行された8例は除外した。残る17症例中、乳癌の範囲が乳腺の半分を超えず、良好なMRI画像を得ることができた10症例を対象とした。
組織型は乳頭腺管癌5例、硬癌3例、充実腺管癌2例であった。切除された乳腺組織は腫瘍の中心と乳頭を結ぶ線にて割を入れ、これを基準とし全割面の病理組織標本を作製した。すべてのプレパラートの画像を顕微鏡に接続したデジタルカメラを経由しコンピュータに取り込み割面の合成画像を作成した。また検鏡により癌組織の広がり、乳腺症などの病変の範囲を決定し、分布地図を作成した。
作成された病変分布地図画像を画像解析ソフト、NIH Imageに取り込み、3次元的な乳腺内の病理学病変分布地図を作成した。MRI画像は造影後差分画像よりMIP画像を作成し、病変の3次元的な広がりを把握できる表現とした。
3次元的病変分布地図とMRIのMIP画像との比較を行った。全例にてMRI MIP画像での乳癌病変の描出は良好であった。8例に乳管内進展を認め、MRIでの指摘は可能であった。ホルマリン固定による乳腺組織の変形と腹臥位で撮影されたMRI画像の厳密な比較は困難であるが、病変の範囲および乳管内進展の広がりの直感的な把握は3次元画像のため容易であった。しかし乳腺症も造影MRIで増強される小結節として描出されており、厳密な癌組織との鑑別は指摘困難であった。
平成16年より全乳腺のDynamic MRI撮像を開始し、病変の増強パターンも検討項目として追加し、さらなる精度の向上を目指す試みを開始した。

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi