• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

卵巣黄体化・着床の分子機構と子宮に遊走する骨髄幹細胞の解析

Research Project

Project/Area Number 14770877
Research InstitutionTokyo Metropolitan Organization for Medical Research

Principal Investigator

岡本 士毅  (財)東京都医学研究機構, 東京都臨床医学総合研究所, 研究員 (40342919)

KeywordsGFP骨髄キメラマウス / 子宮内膜細胞株 / Side population細胞
Research Abstract

GFPマウス骨髄細胞を、当教室で樹立したホルモン応答性に脱落膜化を生じる子宮内膜細胞株(ESC2)と共培養した後に、X線照射マウスの尾静脈から移植しドナー由来細胞の動態を経時的に迫ってみると、レシピエントマウス子宮内に相当量のドナー由来GFP陽性細胞の浸潤が検出された。また骨髄造血幹細胞が濃縮されているSide population細胞をESC2と共培養する事によって、非血球細胞画分と思われるCD45 negative細胞の発現を惹起させる事が出来た(31st Annual Meeting, International Society for Experimental Hematology, July 2002 (Montreal))。この細胞をX線照射マウスの尾静脈から移植し、ドナー由来細胞の動態を経時的に追ってみると、移植後2週間目に急激なドナー由来骨髄球の上昇が見られ、その後末梢血中に相当量のドナー由来GFP陽性細胞が検出され続けた。更にレシピエントマウス骨髄を二次移植してみたが、血液キメラは再現されなかった。しかしレシピエントマウス子宮には大量のドナー由来GFP陽性マクロファージが検出できた。ESC2は造血幹細胞を増幅する事は出来ないが骨髄球を爆発的に増幅する活性を有する事が明らかとなった。
これらは骨髄幹細胞に含まれる新しい細胞集団の目的組織との共培養を使った新しい細胞動員教育法の開発への糸口になると確信している。今後骨髄球増幅活性をもたらす因子の探索に努め、子宮特異的な遺伝子デリバリーの可能性に向けて更に詳細に解析を進めたい。

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi