• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

骨芽細胞増殖における蛋白質脱リン酸化酵素による核内蛋白の調節

Research Project

Project/Area Number 14771004
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

森本 景之  徳島大学, 歯学部, 助手 (30335806)

Keywords蛋白質脱リン酸化酵素 / 骨芽細胞 / Nucleolin / 核内蛋白 / アポトーシス
Research Abstract

今回の申請は蛋白質脱リン酸化酵素1型(PP1)のアイソフォームであるPP1δがNucleolinを脱リン酸化反応の基質としているか、また蛋白質脱リン酸化反応が骨芽細胞においてどのような役割を果たしているかを解明することが目的である。PP1と核内蛋白が骨芽細胞においてどのような相互関係を持つか検討し、骨芽細胞の増殖およびアポトーシスを蛋白質脱リン酸化の観点より解明する。
1.正常増殖状態での骨芽細胞においてNucleolinとPP1δはどちらも核小体に局在し、互いに結合していた。また細胞周期進行および核小体機能を阻害した細胞ではこれら分子の細胞内局在や発現量が変化することおよびNucleolinのリン酸化状態が変化することを明らかとした。これら結果の一部はJ Histochem Cytochem誌に発表し、残りについては現在論文投稿準備中である。
2.培養細胞に二本鎖RNAを導入し、RNAiを生じさせPP1δの発現を抑制した。その際に他のPP1アイソフォームの発現に影響を与えないこと、細胞の形態的な変化は生じないことを明らかとした。これについてはさらに他のアイソフォームの抑制を試みているところである。
3.蛋白質脱リン酸化酵素をオカダ酸のより阻害すると、転写因子EGR-1が抑制されること、またPKR-eIF2α経路が活性化され蛋白質新合成が停止すること、およびNucleolinが分解されること、さらに最終的にアポトーシスが生じることを明らかとした。これらの結果の一部はOral Oncol誌およびBiochem Biophys Res Commun誌に発表した。残りの結果については現在論文投稿中である。
以上に示すように、現在までにNucleolinとPP1の相互関係を明らかとし、さらに細胞の転写、翻訳、アポトーシスにおける蛋白質脱リン酸化の関与を明らかとする結果を得ている。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] Morimoto, H: "Interaction of protein phosphatase 1 delta with nucleolin in human osteoblastic cells"The Journal of Histochemistry and Cytochemistry. 50(9). 1187-1193 (2002)

  • [Publications] Okamura, H: "Suppression of transcription factor Egr-1 by okadaic acid in human oral squamous"Oral Oncology. 38. 779-784 (2002)

  • [Publications] Kito, S: "Cleavage of nucleolin and argyrophilic nucleolar organizer region associated proteins in apoptosis-induced cells"Biochemical and Biophysical Research Communications. 300. 950-956 (2003)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi