• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

COX-2特異的阻害剤の免疫担当細胞への作用およびその抗腫瘍効果

Research Project

Project/Area Number 14771162
Research InstitutionShowa University

Principal Investigator

住谷 要  昭和大学, 歯学部, 助手 (70338531)

KeywordsCOX-2特異的阻害剤 / NS-398 / 舌由来扁平上皮癌細胞 / 免疫担当細胞 / ブロスタグランジン / IL-12 / IL-10 / NO
Research Abstract

主としてCOX-2選択的阻害剤NS-398を用い、ヒト舌癌由来扁平上皮癌細胞株NAおよびHSC-4の免疫担当細胞に対する作用、その抗腫瘍免疫作用に関して検討し、以下のような結果を得た。
1 扁平上皮癌細胞と白血球を共存培養させたものに対し、1L-1βを作用させるとCOX-2の発現が誘導される。これによりIL-1βで処理した腫瘍細胞の培養上清は白血球のIL-10の産生を亢進させ、IL-12の産生を抑制した。またPGE2の産生も亢進した。(ELISA法にて測定)
2 扁平上皮癌細胞と白血球を共存培養させたものに対し、つぎにCOX-2阻害剤であるNS-398を作用させたところ、IL-1β処理後の扁平上皮癌細胞の培養上清では、白血球からのIL-10の産生は抑制され、またIL-12の産生は増加傾向が見られた。(ELISA法にて測定)
3 扁平上皮癌細胞と白血球を共存培養させたものに対し、アンチセンスDNAを用い、NS-398と同様に腫瘍細胞のCOX-2を阻害すると、やはり白血球からのIL-10の産生は抑制され、またIL-12の産生は増加傾向が見られた。(ELISA法にて測定)
4 またNOの産生は、IL-1β処理後の腫瘍細胞の培養上清で測定したところ抑制傾向がみられた。(Griess法にて測定)
以上、COX-2を強制発現させることにより、腫瘍細胞の培養上清は白血球のIL-10の産生を亢進させ、IL-12の産生を抑制がみられ、またCOX-2特異的阻害剤を用いることによってそれらの変化に回復が認められた。これらより免疫担当細胞は抗腫瘍効果において、重要な役割をはたしていると考えられる。

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi