• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

歯周ポケット形成における細菌内毒素とタンパク分解酵素の複合作用

Research Project

Project/Area Number 14771175
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

山本 龍生  岡山大学, 歯学部附属病院, 講師 (20252984)

Keywords歯周ポケット形成 / 細菌内毒素 / タンパク分解酵素 / 上皮細胞 / 線維芽細胞 / 細胞増殖 / ラット / 複合効果
Research Abstract

本研究の目的は,細菌内毒素(LPS)とタンパク分解酵素(酵素)を単独あるいは複合投与して,歯周ポケット形成における細菌由来物質の複合効果を明らかにすることである。今年度は,ポケット形成に最適なLPSと酵素の濃度を単独投与で決定し,その条件で複合投与を行い,ヘマトキシリン・エオジン染色標本上で検討した。
LPS単独投与:2.5,5,10μg/μlのE. coli LPS溶液0.9μlを,ラット上顎第一大臼歯の口蓋側歯肉溝に1日1回投与した。2週間後,屠殺し,固定,脱灰,パラフィン包埋後,頬舌方向の連続切片を作成し,染色を行った。10μg/μlにおいて付着上皮中の好中球が最も多かったが,歯周ポケット形成はなかったことから,ほぼ飽和の25μg/μlをLPS濃度とした。
酵素単独投与:0.025,0.25,2.25unit/μlのS. griseus由来酵素溶液1.5μlを投与した。2週間後,標本を計測した結果,2.25unit/μlにおいて結合組織中の好中球が最も多かったが,ポケット形成はなかった。これらより,酵素がほぼ飽和となる2.25unit/μlを濃度とした。
複合投与:ラットを複合群(LPSと酵素),LPS群(LPSのみ),酵素群(酵素のみ),対照群(溶媒)の4群に分けた。決定した濃度のLPSと酵素を2,4,8週間投与後,標本を計測した。付着上皮の根尖側移動と骨吸収は複合群で最大,次いでLPS群であった。好中球数と血管数は複合群で最多,その次に酵素群であった。これらから,ポケット形成におけるLPSと酵素の相乗作用が示唆された。またポケット形成の初期と思われる付着上皮の亀裂像は複合群の80%の標本で観察された。
平成15年度は上記4群に対して,細胞増殖の点から検討を行う。そしてポケット形成時の上皮細胞と線維芽細胞の増殖活性に及ぼす,LPSと酵素の複合効果を明らかにする。

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi