• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

ケテンN,O-アセタールの化学反応性の研究および天然物合成への応用

Research Project

Project/Area Number 14771253
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

細川 誠二郎  早稲田大学, 理工学部, 講師 (10307712)

KeywordsシリルケテンN,O-アセタール / 遠隔不斉誘導 / ビニロガス向山アルドール反応 / ポリケチド
Research Abstract

前年度に引き続き、不斉補助基を有するシリルケテン-N,O-アセタールの遠隔不斉誘導反応の検討と生理活性物質合成への応用を行っている。本反応は光学活性なオキサゾリドンを有するα,β-不飽和カルボン酸イミド由来のシリルケテン-N,O-アセタールについて、ルイス酸存在下、様々なアルデヒドと反応させてその立体選択性、汎用性を調べ、多くの官能基をもつポリケチド類の短段階合成に結びつけるものである。本年度は以下の成果が得られた。
1)本反応は脂肪族アルデヒドに対しては高い立体選択性を発現して-anti体を与えるが、芳香族アルデヒドに対しては立体選択性が低いことがわかっていた。本年度は特に芳香族アルデヒドとの反応についてさらに検討を行い、基質や試薬の当量を調節することで、高い選択性でsyn体が得られることがわかった。脂肪族アルデヒドと芳香族アルデヒドでは、異なる立体選択性を示すことは興味深い。
2)本反応を用いることにより、抗腫瘍性物質トリコスタチンDの不斉全合成に成功した。本合成法はトリコスタチン類に共通する部分を短段階で立体選択的に構築するものである。トリコスタチン類は様々な生理作用を持つことが知られているが、本合成法の確立により類縁体の合成が可能となり、これらの作用機構解明の手がかりが得られた。
3)数種類のシリルケテン-N,O-アセタールを用いて検討することにより、本反応の遷移状態を推定した。これにより遠隔不斉誘導が発現する原因が明らかになった。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Tomoaki Abe, Tatsuo Suzuki, Seijiro Hosokawa, Susumu Kobayashi: "Stereoselective Construction of a Quaternary carbon Substituted with Multifunctional Groups"Tetrahedron Letters. Vol.44, No.41. 9303-9305 (2003)

  • [Publications] Tatsuo Suzuki, Masaharu Inui, Seijiro Hosokawa, Susumu Kobayashi: "1,3-Rearrangement of Ketene-N,O-acetals"Tetrahedron Letters. Vol.44, No.18. 3713-3716 (2003)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi