• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

肝細胞増殖因子の細胞運動性亢進作用発現におけるERK-MAPキナーゼの役割

Research Project

Project/Area Number 14771284
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

谷村 進  長崎大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助手 (90343342)

Keywords肝細胞増殖因子 / ERK-MAPキナーゼ / 細胞運動 / RhoA
Research Abstract

本年度は細胞運動制御におけるERK-MAPキナーゼ系の具体的な役割について、RhoAシグナル系とのクロストークを中心にして、特にRhoA活性化因子GEF-H1に着目して解析を行った。
ERK-MAPキナーゼの恒常的活性化が認められるType III癌細胞株[HT1080(ヒト繊維芽肉腫)、WiDr(大腸癌)、RPMI-SE(腎臓癌)、T24細胞(膀胱癌)]、及びその活性化が認められないType O癌細胞株[PC-3(前立腺癌)、Colo320(大腸癌)、LK2細胞(肺癌)]におけるGEF-H1の発現量をノーザンブロット法によって比較検討した。その結果、Type III癌細胞株ではGEF-H1の発現亢進が認められること、それはPD184352(MEK特異的阻害剤)処理によって大幅に抑制されること、一方、Type O癌細胞株ではGEF-H1の発現量が低下していることを見いだした。次に、GEF-H1遺伝子のクローニングを行いHT1080細胞に発現させたところ、細胞転移能が大幅に亢進されることが明らかとなった。さらに、GEF-H1はERK-MAPキナーゼと結合し、そのスレオニン残基がリン酸化されることを見いだした。このGEF-H1のリン酸化がGEF-H1の機能にどのような影響を及ぼすかについては現在解析を進めているところである。上記の結果より、ERK-MAPキナーゼ系とRhoA系はGEF-H1を介してクロストークしている可能性が示唆され、そのクロストークが細胞運動の制御において重要な役割を果たしているものと考えられた。

  • Research Products

    (2 results)

All 2004

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] Synthesis and structure-activity relationships of thioflavone derivatives as specific inhibitors of the ERK-MAP kinase signaling pathway.2004

    • Author(s)
      Kataoka, T
    • Journal Title

      Bioorg Med Chem. 12・9

      Pages: 2397-2407

  • [Journal Article] Application of NGF/PC12 cell system for the screening of tubulin inhibitors2004

    • Author(s)
      Kohno, M
    • Journal Title

      Gan To Kagaku Ryoho. 31・4

      Pages: 501-506

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi