• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

多分子型の「細胞接着関連ペプチドと高分子とのハイブリッド体」の合成研究

Research Project

Project/Area Number 14771315
Research InstitutionKobe Gakuin University

Principal Investigator

北條 恵子  神戸学院大学, 薬学部, その他 (20289028)

Keywordsポリエチレングリコール / 細胞接着分子関連ペプチド / 多分子型ハイブリッド / アポトーシス / 固相合成 / 癌転移抑制活性
Research Abstract

1.二分子のペプチドを有するPEGハイブリッド体のデザインとその合成
ペプチドの合成は固相法が発達しており、長鎖ペプチドでも近年では合成できるようになった。二機能型ペプチド-PEG(ポリエチレングリコール)ハイブリッド体を固相合成するために、固相上でPEGを導入する手法の開発を検討した。PEGの両端の一方をCOOH基、もう一方をアミノ基へと変換したアミノ酸タイプのPEG(Fmoc-aaPEG-OH)の簡便な合成を検討し報告した。Fmoc-aaPEG-OHを利用し、他のアミノ酸と同じように固相上の合成に供した。C端、N端に細胞接着配列関連のペプチドを導入したbivalentなハイブリッド体(PHSRN-PEG-RGD)の合成に成功した。このハイブリッド体について、マウスメラノーマ細胞における癌転移抑制活性を検討し報告した。
2.アポトーシス活性をもつハイブリッド体の合成
RGD配列のもつcaspasc 3に対するダイレクトな活性化作用に注目し、細胞内でアポトーシスを誘導するようなPEGとのRGD-PEGハイブリッド体の合成検討を行った。まず、PEGの分子量サイズを2000から3000のものを選択し、RGD配列のみのPEG-RGD、RGD-PEG、またさらに活性の高い配列GRGDNP-PEG、PEG-GRGDNPのハイブリッド体を合成した。現在、そのコントーロールペプチドRGDおよびGRGDNPとともにそのアポトーシス活性を測定中である。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Keiko Hojo: "Improved Preparation of an Amino Acid Type Poly(Ethylene Glycol) Derivative"Chem. Pherm. Bull.. 50・7. 1001-1003 (2002)

  • [Publications] Yuich Susuki: "Preparation and Biological Activities of a Bivalent Poly(Ethylene Glycol) Hybrid Containing an Active Site and Its Synergistic Site of Fibronectin"Chem. Pherm. Bull.. 50・9. 1229-1232 (2002)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi