2003 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
14780148
|
Research Institution | Fukuoka University of Education |
Principal Investigator |
見上 昌睦 福岡教育大学, 教育学部, 助教授 (30279591)
|
Keywords | 吃音 / 吃音児 / 言語指導 / 劇遊び / 遊戯療法 / 親指導 / 環境調整 / 不登校 |
Research Abstract |
1.目的: ライフステ-ジを通しての吃音支援の一環として、遊戯的要素をとり入れて言語指導を試みた重度吃音児2例について検討した。 2.方法: (1)対象児:事例A:発吃4歳6ヵ月の7歳0ヵ月の男児。吃音以外に障害なし。吃音の意識・回避反応あり。事例B:発吃7歳0ヵ月の11歳7ヵ月の女児。軽度知的障害(通常の学級に在籍)。吃音の意識・回避反応あり。10歳8ヵ月頃より不登校。2例共にアイオワ式吃音重症度評定尺度による初診時重症度7。(2)言語指導:大橋(1993)等を参考に、本指導方法を考えた。事例Bについては家庭訪問を通して支援。(1)メトロノーム様玩具に合わせて母音部をひき伸ばし気味に発話。(2)カメ(ゆっくり)、蛙〔1モーラ(あるいは1音節)ずつ〕、柔軟性に富むぬいぐるみ(力を抜く)、蝶(軽く)などの動きにたとえた発話。(3)劇遊び:歌唱・斉唱・復唱等、吃音が抑制されやすい条件を適宜とり入れて実施。指導場面には親も同席、参観および随時指導に参加してもらった。親には家庭でも無理のない範囲で本言語指導を本児と一緒に試みてもらった。(3)遊戯療法:言語指導終了後、若葉(1990)を参考に実施(事例A)。調理やゲームを実施(事例B)。(4)環境調整:若葉(1999)を参考に親面接を通して実施。 3.経過: 指導は週1回あるいは隔週1回のペースで実施。本指導を通して、事例Aは治癒。事例Bの重症度は4〜3の範囲に軽快、登校可能となった(中学校入学後、情緒障害特殊学級に在籍)。 4.考察: 重度吃音児に環境調整とともに遊戯的要素をとり入れて言語指導を行うことの効果が示唆された。
|
Research Products
(3 results)
-
[Publications] 小野 美和子, 見上 昌睦: "不登校を呈する重度吃音児に対する家庭訪問による支援"コミュニケーション障害学. 20巻・3号. 173 (2003)
-
[Publications] 藤島省太, 見上昌睦, 小林宏明, 中司雅文, 綾部泰雄, 崎原秀樹: "セルフ・ヘルプ・グループを中心とした吃音問題解決への展望(3) -言友会における研究活動-"特殊教育学研究. 41巻・5号. 605-606 (2004)
-
[Publications] 見上 昌睦: "吃音の進展した学童に対する言語指導の試み.盛 由紀子、小澤 恵美 編『シリーズ言語臨床事例集 第9巻 吃音』"学苑社. 16(87-103) (2004)