2002 Fiscal Year Annual Research Report
空間的編集を施した行動記録映像の提示方式に関する研究
Project/Area Number |
14780327
|
Research Institution | Future University-Hakodate |
Principal Investigator |
戸田 真志 公立はこだて未来大学, システム情報化学部, 講師 (40336417)
|
Keywords | 大容量映像 / エピソード映像記録 / 空間編集 / 生活スタイル / ヘッドマウントカメラ / ストーリー形式 |
Research Abstract |
本研究では、多量の映像データを効果的に閲覧するために、一連の映像データから抽出された代表的なシーン群を空間的に編集し提示する仕組みについて検討している。映像データとしては、人間の長時間の渡る日常生活の行動記録、具体的には、ユーザの頭部に装着した超小型カメラからの映像を扱う。本年度の研究成果は以下の2つに集約される。 1.基本システムの開発 直径10mm程度のヘッドマウントカメラ、カメラモジュール、画像キャプチャボード、制御用の携帯型コンピュータ、無線LANシステムから構成される携帯型情報収集装置を構築した。本装置ではユーザの視線映像を毎秒15枚取得し、無線LANを経由してサーバコンピュータに蓄積される。サーバコンピュータには数テラバイトのディスクを搭載し、数ヶ月間の記録にも耐えられるように環境を整備した。 2.空間編集のための構造化キーの抽出と、複数イベント画像の空間マッピング 映像の空間編集を実現するためには、構造化のキーとなる情報を決定する必要がある。高度な編集が為されたニュース、映像、ドラマ等と異なり、.日常生活映像では、構造化キーの抽出は簡単ではない。また、生活スタイルの個人差や時間的変化に対しても適応できる必要がある。そこで、報告者は、日常生活を構造化するキーとして「ホーム」という概念を導入した。我々の日常生活は、ユーザ固有のある場所を中心として、その固有の場所とそれ以外の場所との往復により構成されている、と言ってよい場合が多い。この時、映像記録の中心に位置するユーザ固有のある場所を「ホーム」と呼ぶことにする。一般的にユーザは全ての場所の中でホームの滞在頻度が一番高いと考えられる。上述した生活スタイルの個人差や時間経過による差異は、「ホームの変化」ということで記述が可能である。このホームの概念を利用して、日常生活映像の構造化の仕組みを実装し、構造化された記録をストーリー形式で空間的に再配置し、提示した。実環境下での、生活映像記録、構造化と編集、提示の例証実験も実施した。
|
-
[Publications] 戸田真志, 長崎健, 飯島俊匡, 川嶋稔夫: "日常生活における記録映像の要約呈示"電子情報通信学会技術研究報告. PRMU2002-164. 115-120 (2002)
-
[Publications] 長崎健, 戸田真志, 川嶋稔夫: "日常生活における行動記録映像の構造化"電子情報通信学会技術研究報告. PRMU2002-164. 109-114 (2002)
-
[Publications] 横山美紀, 木村健一, 戸田真志, 松原知代子, 高山貴裕: "会話活動の可視化-会話のデザインツールのための基礎的研究--"日本デザイン学会誌デザイン学研究第49回研究発表大会概要集. 364-365 (2002)
-
[Publications] Takenori Terashima, Masashi Toda, Takeshi Nagasaki, Toshio Kawashima: "Insensible Text Midifications During Saccades"Proc. of The Second Asian Conference on Vision (ACV2002). 91 (2002)
-
[Publications] 伊藤精英, 刑部育子, 木村健一, 戸田真志, 長崎健, 川嶋稔夫: "低視力者の屋内wayfindingを支援するサインシステム開発に関する基礎的研究"ヒューマンインターフェースシンポジウム2002論文集. 491-494 (2002)
-
[Publications] 秋田純一, 戸田真志, 木村健一, 小野寺則行, 原田茂芳: "産学連携による電子百葉箱開発プロジェクトecopicNET"情報処理北海道シンポジウム2002. 23-25 (2002)
-
[Publications] 木村健一, 秋田純一, 戸田真志: "地域型電子百葉箱開発プロジェクトecopicNET"SPER2002教育と地域の情報化を考えるシンポジウム予稿集. 65-66 (2002)
-
[Publications] Miki Yokoyama, Ken-ichi Kimura, Masashi Toda, Chiyoko Matsubara, Takahiro Takayama: "Visual Reconstruction of BBS Interaction -The Effect of Combination of On-Line Intercultural Communication and Reflective Activities in Foreign Language Learning -"Proc, of Hawaii International Conference on Education (HIC03). (CD-ROM). (2003)
-
[Publications] 木村健一, 秋田純一, 戸田真志: "地域展開型の電子百葉箱システム"日本教育工学会 冬の合宿研究会予稿集. 48-51 (2003)
-
[Publications] Miki Yokoyama, Ken-ichi Kimura, Masashi Toda, Chiyoko Matsubara: "Integration of On-Line and Off-Line Activities for Learning of Foreign Languages and Cultures"The 5th Annual Digital Stream : Emerging Technologies in Teaching Languages and Culture. (掲載予定). (2003)
-
[Publications] Masashi Toda, Takeshi Nagasaki, Toshimasa Iijima, Toshio Kawashima: "Structural Representation of Personal Events"The International Archives of the Photogrammetry, Remote Sensing and Spatial Information Sciences. XXXIV-5/W・10(CD-ROM). (2003)
-
[Publications] Masashi Toda, Takeshi Nagasaki, Toshio Kawashima: "Episode Image Analysis for Wearable Daily Life Recording System"Proc. of Visual Communications and Image Processing 2003(VCIP2003). (掲載予定). (2003)
-
[Publications] Takeshi Nagasaki, Masashi Toda, Toshio Kawashima: "Grouping ViewPoint Image into Scenes Based on Similarity between Frames"Proc. of Visual Communications and Image Processing 2003(VCIP2003). (掲載予定). (2003)
-
[Publications] Masashi Toda, Junichi Akita, Ken-ichi Kimura: "Construction of Ubiquitous Weather Observation System"Proc. of The 7th World Multiconference of Systemics, Cybernetics and Informatics(SCI2003). (掲載予定). (2003)